5月24日(土)にスポーツフェスタを無事に開催することができました。
その後、教室でお家の方に作っていただいたお弁当をみんなで食べました。
子供たちは友達とお弁当の紹介をしながら、嬉しそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


読み込み中…
5月24日(土)にスポーツフェスタを無事に開催することができました。
その後、教室でお家の方に作っていただいたお弁当をみんなで食べました。
子供たちは友達とお弁当の紹介をしながら、嬉しそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5月24日(土)は杉っ子スポーツフェスタでした。
3年生は、100m走、杉っ子旋風、杉っ子ソーランに取り組みました。
100m走では、2年生のときよりも20m長い距離でしたが、最後まで諦めずに走り切る、たくましい姿が見られました。
杉っ子旋風では、手を繋いで待つことや、4人で棒をしっかり持って走ること等、ルールをしっかり守って一生懸命取り組みました。どの色団も接戦で、とてもよい勝負となりました。
杉っ子ソーランでは、3・4年生で心を一つに元気いっぱい踊りました。「ソーランを踊って楽しかったよ」「今までで一番上手に踊れたよ」と達成感を抱いた子供たちでした。
これからも3年生で力を合わせてがんばっていきます。
初めてのスポーツフェスタに向けて、予行をしました。
60m走では、ピストルの音でしっかりとスタートできました。
1・2年生合同での「おどって なげて チェッコリ玉入れ」では、かわいいダンスと真剣な玉入れをしました。
本番をどうぞお楽しみに。
5月20日(火)に田植えを行いました。J A いみず野の方に植え方を教わり、苗を受け取りました。その後、裸足になり、田んぼの中に入りました。はじめは田んぼの中をうまく歩けませんでしたが、だんだん慣れ、まっすぐきれいに植えることができました。なかなかない貴重な体験ができ、子供たちに笑顔が見られました。
5月2日(金)の総合的な学習の時間に校内のごみについて用務員の高波さんに話を伺いました。職員室では紙類、校内周辺は草刈りをして、草が大量に出るということでした。
12日(月)は、栄養教諭の長谷川先生に小杉小学校でのフードロスについて話を聞きました。9日(金)のご飯や牛乳、おかずの残食について写真を基に話を聞きました。
残食の量や重さに驚きの声が上がっていました。クラス単位で残食の量が少なくても全校にするとたくさんの量になることが分かりました。
少しでも残食の量を減らすために、様々な工夫をされていること、特に子どもたちが苦手なものでもたくさん食べられるように味付けに気を配っていることを知ることができました。
これらの二つの話を聞き、これからの学習を通して自分たちができることを見つけ、実行していきたいと意欲をもつことができました。
5月15日(木)に、第1回目の杉っ子元気タイムが行われました。
どの学年も、ドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして、思い切り体を動かしてクラス遊びを楽しんでいました。
2年生の生活科では野菜の苗を植えて、育てる学習をしています。
5月14日(水)に野菜の苗を植えました。
子供たちは苗を植え方や注意点の説明をしっかりと聞き、実際に自分たちで植えることができました。
また、子供たちは水やりの時に「大きくなあれ」や「おいしい野菜になあれ」と声をかけていました。
子供たちとともに野菜の成長を見守っていきたいです。
5月24日(土)に開催されるスポーツフェスタでは、5、6年生で「輝け!杉っ子ウェーブ」に取り組みます。迫力のある演技になるよう、各色団が協力して練習しています。「おなかから声を出そう!」「手をふる速さや位置をそろえよう!」のように、声をかけあっていました。スポーツフェスタ当日は、子供たちのがんばる姿をぜひご覧ください。
5/13(火)全校で避難訓練を行った後、5年生はBFC入隊式を行いました。
入隊にあたって、各クラスの代表が堂々と誓いの言葉を述べたり、記念品をいただいたりしました。
消防署の方からは、「火災についての知識を身に付け、予防に努めてほしい」という言葉をいただき、より一層、防災の意識が高まりました。
ホウセンカの種を植えました。小さな小さな種を大事そうに持って、やさしく植えていました。「こんな小さな種から本当に芽が出るのかな」「どんな花が咲くのかな」とこれからの生長が楽しみな様子でした。毎日水やりをして、心を込めて育てていきます。