2年生 終日校外学習(ねいの里)②

 ねいの里では、鳥獣保護センターの見学と森のクイズラリーも行いました。

 鳥獣保護センターでは、怪我をした鳥を保護し、治療やリハビリをしているそうです。子供たちは職員さんの話を聞き、「早く治るといいね」と声をかけながら見学していました。

 森のクイズラリーでは、散策しながらクイズを楽しみました。ねいの里のフォレストリーダーの方に森の草花や生き物のことを教えて頂き、楽しく散策することができました。

 また、草むらの中でたくさんの生き物を捕まえ、ねいの里の職員さんに名前や特徴等を教えてもらいました。クモだと思った生き物の名前を聞くと、「これは、ダニの仲間なんだよ」と教えてもらい、子供たちは大変びっくりしていました。

 学校では学習できない自然の素晴らしさを肌で感じることができた時間でした。

6年生 学年集会を行いました

2学期の初めに学年集会を行い、行事等の見通しをもちました。

また、今の6年生の課題や伸ばしたいところをタブレットを活用して共有しました。そして、下級生のお手本になり、みんなの憧れになるような「伝説の6年生」になるために必要なことを考えました。

「けじめ」「あいさつ」「自主性」「協力」「判断力」「友達や下学年を思いやる心」等の意見がありました。

卒業するまで残り7か月。「伝説の6年生」を目指し、毎日がんばっていきましょう!

5年生 学年集会

 31日(水)に、2学期最初の学年集会を行いました。2学期の予定と9月の校外学習についての話を聞き、今後の活動に対する見通しをもちました。また、リーダーシップとフォロワーシップについてグループで話し合いました。話合いを通して、リーダーだけでなくフォロワーとして支えていくことの重要性に気付きました。これからの学校生活で、リーダーシップとフォロワーシップを発揮して、協力して活動する子供たちの姿が楽しみです。

6年生 着衣泳を行いました

着衣泳を行いました。

服を着た状態で水に入ると動きにくいこと、浮くのにはこつがいること、ペットボトル等の浮く物を持つと浮きやすいこと等を実感していました。

命を守るための充実した学習になりました。

小杉小学校のプールは、今後、来年度の改築に向けて工事が始まります。50年近く使われたプールに、6年生が感謝の挨拶をしました。

5年生 コリー先生に日本の食文化を紹介しよう

 20日(水)に、ALTのコリー先生に向けて、日本の食文化を紹介しました。5年生は、1学期の総合的な学習の時間に、日本の食文化についてテーマを決め、調べ学習をして分かったことをレポートにまとめました。テーマごとにグループを作り、パワーポイントに資料をまとめ、発表をしました。コリー先生に伝わるように、話すスピードに気をつけたり、ジェスチャーを用いたりして工夫しながら発表することができました。

6年生 手洗いで洗濯をしました

家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、手洗いの洗濯を行いました。

手洗いによる洗濯をするのが初めてだという子供も多い中、自分が使った色団帽子を一生懸命に洗濯していました。

もみあらい、つまみあらい、ねじりしぼり等を学習したので、これからの生活で生かしていきましょう。

6年生 立山登山に向けて準備を進めています

8月に行われる予定の立山登山に向けて準備をしています。

しおりをもとに1日の流れを確認したり、危険な場所を写真で見たりしました。

次は荷物の点検を夏休み中にオンラインで行う予定です。

安全に登山できるようにしっかりと準備をしていきましょう。