11月の持久走記録会に向けて、練習が始まりました。2年生は去年と同じ600mを走ります。今日は、歩きながらコースを確認し、その後走ってみました。
子供たちは去年の持久走記録会を思い出しながら、一生懸命に走りました。お友達が走っているのを待っている間には、たくさんの応援の声が聞こえ、心が温かくなりました。
これから授業内での練習だけでなく、長休みのチャレンジランニングを通して、自分の目標を達成できるようにみんなでがんばります。


読み込み中…
11月の持久走記録会に向けて、練習が始まりました。2年生は去年と同じ600mを走ります。今日は、歩きながらコースを確認し、その後走ってみました。
子供たちは去年の持久走記録会を思い出しながら、一生懸命に走りました。お友達が走っているのを待っている間には、たくさんの応援の声が聞こえ、心が温かくなりました。
これから授業内での練習だけでなく、長休みのチャレンジランニングを通して、自分の目標を達成できるようにみんなでがんばります。
2年生は、国語科で学習した「スイミー」の音読劇を行いました。
子供たちは、「お家の人に可愛いところを見せたい」という思いをもって一生懸命練習に励みました。
本番では、大好きなお話「スイミー」を楽しんで発表することができました。
発表会を終えて、「みんなでやり切れてよかった」と、笑顔いっぱいでした。
21日(金)に、ステージ発表を行いました。1組は「正しい食生活」、2組は「お米ができるまでの過程」、3組は「お米の栄養や品種、料理」についての発表をしました。
インタビューやアンケートを通して内容をまとめたり、衣装や小道具を手作りしたりして、自分たちでアイディアを出し合いながら発表を作り上げました。
本番では、声の大きさや動作に気を付けて堂々と演技をすることができました。本番を終えて、5年生はとても満足した表情でした。これからの5年生の成長が楽しみです。
5年生のテーマは、「食でつなげよう!笑顔の輪」です。総合的な学習の時間に学習したことを生かして、クラスごとに食生活やお米についての発表をします。今日は、はきはきとした声で話したり、大きなジェスチャーを付けたりすることを心がけて、発表することができました。予行を終えて、子供たちは自分たちで課題を見付け、本番ではもっとよい演技をしたいという思いをもちました。
本番まであと2日。残された時間を生かして、自分たちにできる最高の演技をしてほしいと思います。子供たちの輝く姿を楽しみにしていてください。
心を込めて育て、たくさん勉強をさせてもらったアサガオさんに「今までありがとう」の気持ちを込めて根本を切り、ツリーを作りました。
この後ドングリやまつぼっくり等で、飾り付けをして完成させるのが楽しみです。
5月に植えた苗が、大きくなり、土の中ではサツマイモが大きく育っていました。
友達に優しい言葉をかけ、協力しながら、大事に掘りました。
「たくさんの根っこがくっ付いているよ。」
「サツマイモが一緒に何個も出てきたよ。」
「スーパーのよりも大きくてごつごつしているよ。」
など、子供たちは歓声をあげ、協力して大切に掘りました。
この後、家に持ち帰ることや、学校でおいもパーティーを開くことを楽しみにしています。
リンク先はこちら
10月11日(火)と10月12日(水)に、立山への宿泊学習に行ってきました。
1日目は称名滝見学、火おこし体験、キャンプファイヤー等の活動をしました。
2日目は室堂を散策しました。
子供たちにとっては初めての宿泊学習。目を輝かせながら活動し、協力すること、けじめをつけること、責任もって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。
春に植えたサツマイモを収穫しました。
子供たちは、大事なサツマイモを傷つけないように優しく掘ったり、一人では掘れない大きなサツマイモを友達と協力して掘ったりしていました。
お店で売っているサツマイモよりも大きくて、太い立派なサツマイモもあり、子供たちは大喜びでした。
数本ずつですが持ち帰る予定です。
ふかしいも、大学いも、天ぷら・・・「早く食べたい」と楽しみにしている様子でした。
タブレットを使用し、算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習に取り組みました。
三角の形を組み合わせ、花や恐竜等の生き物の形をつくりました。子供たちは一生懸命に考えながら楽しく学習しました。