5月3日(日)、天気晴れ、気温22度。
昨日の観察では、まだ芽は出ていませんでしたが、ついに本日(5月3日)芽が出ました。

土の間から、芽が顔を出していました。まだプランターに、2、3本しか芽が出ていません。
くきの長さは1cmほどでした。

よーく観察して、観察カードを書きましょう。
読み込み中…
5月3日(日)、天気晴れ、気温22度。
昨日の観察では、まだ芽は出ていませんでしたが、ついに本日(5月3日)芽が出ました。

土の間から、芽が顔を出していました。まだプランターに、2、3本しか芽が出ていません。
くきの長さは1cmほどでした。

よーく観察して、観察カードを書きましょう。
あさがおセットを もちかえったひとから あさがおを そだてましょう。
①まずは たねを かんさつします。

あかいろの「あさがおのたね」とみどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をだします。
あおいろの「②ほんばがでたらまくひりょう」はふくろにもどして、たいせつにとっておきましょう。

たねを よくみましょう。ひだりがわに おへそみたいなところが ありますね。
よくみて、さわって、かんがえて、「あさがおかんさつにっき」カードをかきます。(くわしくはプリントをみてね)
②つぎに たねを うえます。

はちに つちを はんぶんくらい いれます。


みどりいろの「①つちにまぜるひりょう」をいれて まぜます。

のこりの つちを ぜんぶ いれて たいらにしたら、みずを かけます。


ゆびの だい1かんせつの ふかさまで あなを あけます。
しゃしんのように 6つ あけます。
たねを 1つぶずつ あなに いれます。(たねの おへそを したむきに いれるといいよ。)
いれたらすぐに つちを かけます。


③うけざらに みずをいっぱい いれます。
ペットボトルに みずをいっぱいにいれて はちに セットします。
たねをうえたようすを 「あさがおかんさつにっき」カードに かきましょう。
あさと ゆうがたに ペットボトルでみずを あげましょう。
これから どんなふうに そだっていくか たのしみですね。
4月21日にまいたホウセンカのたねのめが出ました。小さくてかわいい葉っぱです。

5月1日にまいたヒマワリのたねのめも出ました。土を力強く、もちあげていますね。

モンシロチョウのよう虫もすくすく成長しています。葉を食べた後が見られますよ。



おいしいものをたくさん食べて、元気に過ごしていますか?
今日は、給食の献立の中から、「簡単ですぐに作れる!」そして、「栄養満点!」なレシピを2つ紹介します。
1つ目は「フルーツヨーグルトあえ」です。本来なら、4月14日の給食に提供される予定でした。

2つ目は、「納豆和え」です。こちらは、5月22日の給食で提供する予定です。

どちらも、あっという間に作れそうですね。
臨時休業中、料理にチャレンジしてみるのもいいですね。
おいしいものをもりもり食べて健康な体をつくりましょう!!
コロナに負けるな!!
先週植えたヘチマを観察したいと思います。
4月28日(火)天気は晴れ、気温は15℃でした。
さあ、いよいよ観察です。

芽は出ているかな❓

まだ、芽は出ていませんでした。気温は15℃、土の温度は14℃。
そこで、早く芽が出るように、土の中の温度を上げるために、ラップをかけてみました。
太陽の光を浴びて、ラップの中の空気は28℃、土の温度は32℃に上がりました。

早く芽が出てほしいですね。みなさんも楽しみにしていてくださいね❕
射水市教育センターから、臨時休業中・連休期間の過ごし方についてお知らせがあります。「メニュー」から入ってください。
日本語英語検定協会から小学校5年生~6年生を対象にした「オンライン外国語授業動画」がWEBにて期間限定で無料配信されています。楽しく英語を学ぶことができますよ。
詳しくは下のPDFファイルをご覧ください。
家庭学習に役立つサイトをまとめました。「メニュー」から入ってください。
みなさん、こんにちは!元気にしていますか。今日は社会のクイズを出したいと思います。
問題☆どこの国の国旗でしょうか。


みなさん、分かりましたか。
正解は、、、同じ緯度①中華人民共和国②インド(ぎりぎり同じ緯度ですね)③アメリカ
同じ経度①ロシア②インドネシア③オーストラリア
この国以外にも、日本と同じ緯度・経度の国を探したり、国の文化や特徴を調べたりして自主勉ノートに書いてみてくださいね。