3年生 版画に色をつけています

 3年生は、印刷した版画に色をつけています。パステルを削って粉状にし、指で版画に着色しています。トントンとまぶすようにつけたり、こするようにつけたりするなど、表現したい雰囲気に合わせて工夫しています。

6年 体育「持久走記録会」

秋晴れの空の下、持久走記録会を行いました。

2週間練習をし、いよいよ本番。

一定のリズムで走る、自己ベストを出せるように、全力で取り組む、あの子よりも速くゴールするなど、各々目標をもって臨み、燃えた表情や、緊張した表情が見られました。

終えた後は疲れていても、晴れやかな表情をしていました。

体育委員会「ドッジボール大会」

 体育委員会では、ドッジボール大会を企画し、低中高学年に分かれて行いました。まずは、同じ学年同士で色団対抗の対戦をし、次にちがう学年同士でもう1試合行いました。1つ上の学年が相手でも、一生懸命ボールを投げたり、キャッチしたりする姿が見られました。みんなで楽しく体を動かすよい機会となりました。

6年生 図画工作科「思い出の校舎」

6年間通った思い出の校舎をコンテを使って描いています。

お気に入りの場所を決め、学校での出来事を思い返していました。

奥行きや立体感を出すために、遠近法を使っています。考えながら描くことは難しいですが、小学校生活最後の作品展示に向けて頑張っています。

1年生 持久走記録会、がんばりました!

 11月13日(水)に、持久走記録会を行いました。これまでの練習の成果を出し、よりよい記録を出そうと張り切って取り組みました。腕を振ったり、リズムよく走ったり、呼吸の仕方にも気を付けたりと、それぞれ工夫しながら走りました。最後まで諦めずに走り切り、終わった後は、とても清々しい、かっこいい顔でした。

4年生 終日校外学習

 11月8日(金)に終日校外学習に行ってきました。

 理科の学習として「富山市科学博物館」に行きました。プラネタリウムで月や星について学び、実際の体験を通して科学について学びました。子供たちはこれまでの学習を振り返りながら楽しく学習していました。

 お弁当は武道館で食べました。おいしいお弁当を友達と仲よく食べて、楽しそうな子供たちでした。準備していただきありがとうございました。

 午後から、社会科の学習として「民俗民芸村」に行きました。昔の暮らしや建物についての話を聞いたり、実物を見学したりして、3年生で学習したことを振り返るとともに、新しい気付きを得ることができました。お話を聞きながら一生懸命にメモをとる子供たちの様子がたくさん見られました。これから学ぶ「地域の伝統」の学習に活かしていきたいです。

5年生 調理実習

 子供たちが4月に苗植えをして、9月に稲刈りをしたお米を使って、家庭科では、お米を炊く調理実習をしました。

学校応援ボランティアの方々にお米のとぎ方等を教えていただきながらお米を炊きました。

お米が炊けるまでの様子を観察しながら「シャボン玉みたいにぶくぶくするんだね」「おかゆみたいだね」「早く食べたいな」等と話をしながら楽しく活動しました。

自分たちで作ったお米を自分たちで調理したごはんは、いつも以上に美味しかったです。

杉っ子元気タイム

 7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。

民生委員の方のお話を聞きました

民生委員の方々にお越しいただき、仕事の内容、地域での役割等を教えていただきました。

「民生委員って何だろう」と思っている子供が多かったですが、参加したことのある地域のイベントや行事を企画してくださっていたことや、自分たちの身近な相談相手であることを知り、驚いていました。

総合では職業調べをしています。まだ知らない職業についてのお話を聞き、視野を広げることができました。

図書委員会 読書月間

 11月5日(火)から読書月間が始まりました。「図書室においで。図書室には、楽しい本が待っているよ!」と題して、子供たちが進んで本に親しめるように、図書委員会ではいろいろな企画を考えました。「ブッくじ」を引いて当たりが出たり、「ブックポイント」が15ポイント集まったりしたら、「もう1冊貸し出し券」か図書委員作成の「しおり」がもらえます。長休みも昼休みも、図書室には長い行列と子供たちの笑顔が見られました。