

来週行われる「卒業おめでとう・ありがとう集会」に向けたプレゼントのペンダントを渡しました。
感謝の気持ちの言葉とともに笑顔で首にかけてあげようとすると、6年生も背を低くし、笑顔で受け取ってくれました。
読み込み中…
来週行われる「卒業おめでとう・ありがとう集会」に向けたプレゼントのペンダントを渡しました。
感謝の気持ちの言葉とともに笑顔で首にかけてあげようとすると、6年生も背を低くし、笑顔で受け取ってくれました。
体育科でマット運動遊びをしています。
まず、準備体操では首や手首を回して、長座体前屈をします。
次にゆりかご、背支持倒立、かえるの足打ち、ひよこ倒立、ブリッジをして、体を支える力や逆さ感覚を養います。
最後に色団ごとにいろいろな場所に分かれてマット運動に取り組みます。
お互いを見合ったり、競ったりして楽しんで取り組んでいます。
できる運動はぜひ家でもチャレンジしてみてください。
5年生に協力してもらい、なわとび記録会を行いました。
跳ぶ2年生も、数える5年生も真剣な表情です。
記録会後、5年生が後ろ二重跳び、はやぶさ、チェーン跳び等の難しい技を披露してくれました。
2年生の子供たちの目は、5年生の技に釘付けでした。
最後に各クラスの色団に分かれて、5年生から跳ぶタイミングを優しく教えてもらい、一緒に8の字跳びをしました。
2年生からは「今日初めて跳べたよ!」「連続で縄に入れたよ!」という、嬉しい声が聞こえてきました。
今年度は、他学年との交流がなかなかできなかったので、2年生も5年生も笑顔溢れる素敵な時間となりました。
カップ麺等の容器を土台にし、紙粘土を使ってデコレーションケーキを作りました。
「どんな色のケーキにしようかな」
「トッピングは何にしよう」
本物のケーキを参考にしながらイメージを膨らませ、世界にひとつだけしかない、子供たちの思いがたくさんつまったデコレーションケーキが完成!
食べられないのが残念なくらい、とってもおいしそうなケーキができ上がりました。
2月10日(水)に、地域の方に小杉に関わる民話を聞かせてもらいました。
「稲積の地蔵様」「お塚山伝説」の2つです。
自分たちの住む地域に関わる話ということもあり、子供たちは真剣に話を聞いていました。
まだまだ知らない民話があるかもしれないので、これから調べてみたいという意欲的な子供もいました。これから、総合的な学習の時間に自分たちで調べた民話の紙芝居を作る予定です。
2月10日(水)牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。
練習をするにつれ、どんどん上達する子供たち!
「スキー楽しい!」「もっと滑りたい!」と意欲的でした。
2月9日(火)に富山グラウジーズによる『 プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾 』が行われ、6年生も参加しました。講師の方と一緒にバスケットボールに親しむ楽しい練習やゲームを行いました。
最後に子供たちから「夢をかなえるために大切なことは何ですか」「モチベーションを高くもち続けるためにはどうしたらいいですか」といった質問がでました。講師の方からは、「失敗を失敗と思わないこと。常に挑戦し続けることが大切だよ」と教えていただきました。子供たちが真剣に話を聞く姿がとても印象的でした。
2月9日(火)に「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」を行いました。
講師として富山グラウジーズから2名の方に来ていただき、ドリブルやシュート等、基本的なバスケットボールの動きを練習しました。
子供たちはプロの指導の下、楽しそうに体を動かしていました。
また、夢に向かって失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さも教えていただきました。
ICTサポーターの先生から、タブレットへのログインの仕方を教えてもらいました。
パスワードの文字をキーボードから探し、一人一人がログインできるようになりました。
今日は、令和2年度最後のクラブ活動でした。
卓球クラブでは、今までの対戦成績からトーナメントを作り、「卓球王」を決めました。上学年が相手でも一生懸命勝利に向かってプレーする姿が素敵でした