10月5日(火)から15日(金)まで、長休みにチャレンジランニングを行います。これは、体力増進を目的として長休みに5分ほど走る活動です。熱中症や感染症に配慮し、水分補給をしっかりと行って、しゃべらず取り組むことを全校で共通理解しています。密にならないように、2学年ずつ行います。写真は6年生と1年生の様子です。一所懸命走り続ける子供たちの姿が見られました。
カテゴリー:学校より
杉っ子ウォークを行いました!
9月29日(水)杉っ子ウォークを全校で行いました。杉っ子ウォークは、縦割り班で協力し、校区内の史跡や名所に親しみながら歩くことをめあてとしています。6年生が下級生の安全に気を配り、手本となる行動をとって班をまとめていました。写真は、しりとりゲームに取り組む様子と振り返りで書いたカードの掲示です。掲示は班の集合写真とともに、児童玄関前のあいさつ通りに飾られています。
三連休の過ごし方について
明日から三連休が始まります。学校では、自転車の乗り方等の交通安全のこと、用水に近付かないこと、不審者に気を付けることを校内放送で呼びかけ、学級でも指導しました。安全に気を付け、楽しい連休にしてほしいと願っています。休み明けに元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
図書室の紹介
図書室の紹介です。学習に必要な本や季節の本等、たくさんの本があります。子供たちが安心して本を選ぶことができるように、クラスで利用時間を決め、入室時にはアルコール消毒をするようにしています。読書の秋です。たくさんの本に慣れ親しんでほしいと思います。写真は図書室の先生からのメッセージです。
児童会掲示板
令和3年度の児童会のスローガンは「愛言葉+感謝の心=輝く杉っ子」です。8つの愛言葉と感謝の心を大切にして生活し、一人一人が輝く杉っ子になることを目指しています。写真は児童玄関水槽前にある委員会コーナーです。2学期も、一人一人が力を合わせよりよい小杉小学校を創り上げていきます。
学年清掃がんばっています
2学期に入り、感染症拡大防止のため、縦割り清掃ではなく学年清掃を行っています。写真は6年生の清掃の様子です。一生懸命体育館をきれいにしようと頑張っています。それぞれの担当場所を一生懸命掃除する姿がどの学年にも見られます。
給食の様子(2学期)
9月2日(木)、杉っ子たちの給食の様子です。子供たちは「今日は焼きそばだ」と朝から給食を楽しみにしていました。低学年、中学年、高学年、どのクラスも話をしないというきまりを守り、おいしそうに食べていました。
避難訓練(地震・津波)
9月1日(水)避難訓練(地震・津波)を実施しました。「慌てず静かに安全な場所に移動し、落下物に注意して身を守ることができる」をめあてに行いました。子供たちは落ち着いてすばやく行動することができました。
学校の様子の紹介2(上学年)
4年生 タブレット端末を用いて、学習しています。計算練習や漢字練習に取り組んでいました。
5年生 夏休みの宿題を、Teamsを利用して提出しています。国語科のワークシートや理科「雲と天気の変化」の宿題を提出していました。
6年生 算数科の拡大図と縮図の学習をしています。集中してノートを書いたり、分度器で測ったりしています。
色々な制限もある中で、杉っ子たちは、一生懸命学習しています。
学校の様子の紹介1(下学年)
子供たちの学習の様子をお伝えします。8月30日(月)の子供たちの様子です。
1年生 オンラインで学習ができるように会議の仕方を確認しています。みんなでじゃんけんをしています。
2年生 1学期の復習をしています。先生の話をよく聞いて、集中して学習しています。
3年生 2学期のめあてを書いていました。気持ちを込めて丁寧に塗っています。
上学年の投稿に続きます。