生活科「むしだいすき」の学習で虫を捕まえたり、観察したりしています。生き物を探したり飼ったりして感じたことや観察したことをワークシートに書いています。どの子も虫の様子をよく見て、真剣に書き進めていました。
カテゴリー:1年生
きれいな、あさがおいっぱい!(1年生)
子供たちは、毎朝忘れずにあさがおに、水やりをしています。大切に世話をしたいという子供たちの思いを受けて、より美しく花を咲かせるあさがおです。
がんばっているよ給食当番(1年生)
1学期も残りわずかになりました。1年生の給食の準備の様子です。配膳の分量も自分たちで考え、手際よく当番活動を進める様子が見られました。成長を感じます。
作品紹介 1年生
1年生の作品「ちょきちょきかざり」です。折り紙を折って切ったり、切った飾りを楽しくつないだりして自分だけの飾りをつくりました。美しい飾りが爽やかな初夏の風に揺れています。
作品紹介 1年生
1年生の作品を紹介します。1年生は廊下に初めて書いた名前と手形を、そして教室後ろに色や形を工夫して描いた自分だけの太陽を掲示しています。いろいろな表情のおひさまに見守られながら、真剣に学習に取り組んでいます。
1年生 算数科の学習がんばっています
算数科「なかまづくりとかず」の学習の様子です。先生の話をしっかりと聞き、指でしっかりと数を数え、丁寧に数字を書く姿が見られました。しっかりと学習に取り組んでいます。
1年生 校歌練習
小杉小学校に入学して、約2週間。1年生の元気な歌声が教室から聞こえてきます。今月末には色団結成集会で1年生が校歌を披露します。小杉小学校の校歌を嬉しそうに歌う様子から、入学した喜びを感じます。
1年 生活科「むかしのあそび たこあげ」
生活科の学習でたこを作りました。
空に高く上がってもきれいに見えるように、大きく濃く絵を描きました。
晴れた日にグラウンドで、高く揚がるように風の向きを考えて走りました。「高く揚がったよ!」「気持ちよさそう!」とうれしそうでした。
たこあげをしたクラスから家に持ち帰っています。広い場所で電線等に気を付け、家族の方も一緒にたこあげを楽しんでみてください。


1年生 国際交流活動
新しく国際交流員となられたエミリー先生に、アメリカの文化や自然、食べ物などについて教えてもらいました。
その後、日本とアメリカとの違いなどを〇✕クイズで楽しみました。
最後の質問タイムでは、時間に収まらないほどの質問がありました。聞けなかったことは自分で調べてみようと声かけをしました。これを機に外国の文化の興味をもってほしいです。


1年生 リーダーに ペンダントを プレゼントしたよ。


来週行われる「卒業おめでとう・ありがとう集会」に向けたプレゼントのペンダントを渡しました。
感謝の気持ちの言葉とともに笑顔で首にかけてあげようとすると、6年生も背を低くし、笑顔で受け取ってくれました。