栄養士の江渕先生から、給食のマナーについて話を聞きました。
特に箸の使い方には、たくさんのルールがあることを知り、驚いた様子でした。
そして正しい箸の持ち方の練習をしました。学んだことが少しでも身に付いてくれることを願っています。


読み込み中…
栄養士の江渕先生から、給食のマナーについて話を聞きました。
特に箸の使い方には、たくさんのルールがあることを知り、驚いた様子でした。
そして正しい箸の持ち方の練習をしました。学んだことが少しでも身に付いてくれることを願っています。
アメリカ出身のエミリー先生を招き、アメリカのハロウィンについてを教えていただきました。
アメリカでは日本よりも盛大にお祝いし、仮装をしたり七面鳥を食べたりすることを知りました。
そして、指を広げた手のひらを紙に写し取ってカラフルな七面鳥の絵を描きました。その横には、やってみたい仮装や好きなモンスターの絵を描き加え、楽しみました。
保健室の愛場先生と手洗いの学習をしました。
手の汚れがブラックライトで浮き上がると、子供たちはびっくりしていました。
そして、いつも通りの手洗いでは、汚れがあまり落ちていないことに気付きました。
その後、隅々まできれいに洗う手洗いの仕方を、手洗いの歌に合わせて練習しました。
健康に過ごすために、今日学んだ手洗いの仕方を実践していってほしいと思っています。
夏休みが明け、本格的に学習に取り組んでいます。
夏休みビンゴを作成し、友達に夏休みの思い出について友達と互いに質問したり
初めて習った漢字「一」を青空に向かって、力いっぱい書いたりしました。
2学期はどんな学習があるか楽しみです。
射水市保健センターの方が来てくださり、歯磨きの指導をしていただきました。
歯の場所によって歯ブラシの当て方が違うことや、これから生えてくる6歳臼歯は歯の王様で大切にしなければならないこと等を知り、驚いた様子でした。
これからさらに丁寧に歯磨きをしよう、お家の人に仕上げ磨きをお願いしようという子供たちの声が聞かれました。
小学生になって初めて絵の具を使いました。
筆を立てて塗ったり、絵の具に水を継ぎ足したりしながら慎重に塗りました。
同じ色でも水の量で色が変わることを知り、美しいグラデーションのくじゃくに仕上げました。
つるが伸びてきたため支柱を立てました。
次の日には支柱につるがからまっており、「伸びているよ!」と嬉しそうに報告してくれました。
これから、水やりやつるを巻き付けること等、お世話を頑張っていきます。
1年生の反復横跳び、上体起こし、シャトルランを6年生に測定してもらいました。
測定の前に6年生がお手本を見せてくれ、1年生はスピードの速さに驚いていました。
6年生に応援してもらい、1年生は力いっぱい取り組むことができました。
その後一緒に遊び、交流を深めました。
6年生さんありがとう!
5月中旬に植えたアサガオが大きく育ち、目でよく見たり、手で触ったりしながら観察しました。
「双葉の形はハートだったけど、本葉は魚みたいな形だよ」
「双葉は毛がないけど、本葉は毛があってふわふわしているよ」
「つるの下の方は赤色だよ」
等、気付いたことがたくさんありました。
これから、どのように成長するのか、わくわくしている様子でした。
小学生となって初めて粘土の学習をしました。
大きな粘土を半分にして、丸い形から紐にすることに苦戦しながら、何度もこねました。
ひも状の形からイメージを広げてカタツムリ、ドーナツ、ドラゴン、ヘビ、虹等たくさんの形ができあがりました。