図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という作品を作ります。
まずはだれも見たことのない、自分だけの秘密のたまごをかいています。
このあと、どんなたまごになるのか、何がうまれてくるのか、とても楽しみです。
読み込み中…
図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という作品を作ります。
まずはだれも見たことのない、自分だけの秘密のたまごをかいています。
このあと、どんなたまごになるのか、何がうまれてくるのか、とても楽しみです。
2年生が1年生に校歌を教えました。
お兄さん、お姉さんとして、1年生の前で一生懸命に校歌を歌い、お手本を示しました。
色団結成集会で1年生の校歌を聞くのが楽しみです。
交通安全教室を行いました。
警察や交通安全協会の方から、交差点ではまず止まり、右、左、右を確認し、手を挙げて渡ること、自分の命は自分で守ることを教えていただきました。
近くの交差点まで実際に歩き、交差点での歩き方のポイントを確かめながら渡りました。
教えていただいたことをしっかり守り、安全な登下校に努めていきます。
6月のスポーツフェスタにむけて、ダンスの練習が始まりました。
今日はダンスの1曲目の練習でした。子供たちが知っていた曲で、とても楽しそうに踊っていました。
どんなダンスになるのか、とても楽しみです。
これから一生懸命に練習していきます。
生活科の学習で、学校の周りを探検し、春を探しました。
桜やたんぽぽ等のたくさんの花や、様々な生き物を見付けることができました。
子供たちは春の季節を感じていました。
4月8日(木)に、学年集会を行いました。
各担任が自己紹介をしたり、学年を大切にしたいことを話したりしました。
そのあとは元気に走り回りました。
2年生のスタート、どんな1年になるのか楽しみです。
5年生に協力してもらい、なわとび記録会を行いました。
跳ぶ2年生も、数える5年生も真剣な表情です。
記録会後、5年生が後ろ二重跳び、はやぶさ、チェーン跳び等の難しい技を披露してくれました。
2年生の子供たちの目は、5年生の技に釘付けでした。
最後に各クラスの色団に分かれて、5年生から跳ぶタイミングを優しく教えてもらい、一緒に8の字跳びをしました。
2年生からは「今日初めて跳べたよ!」「連続で縄に入れたよ!」という、嬉しい声が聞こえてきました。
今年度は、他学年との交流がなかなかできなかったので、2年生も5年生も笑顔溢れる素敵な時間となりました。
カップ麺等の容器を土台にし、紙粘土を使ってデコレーションケーキを作りました。
「どんな色のケーキにしようかな」
「トッピングは何にしよう」
本物のケーキを参考にしながらイメージを膨らませ、世界にひとつだけしかない、子供たちの思いがたくさんつまったデコレーションケーキが完成!
食べられないのが残念なくらい、とってもおいしそうなケーキができ上がりました。
校庭にたくさん積もった雪。子供たちは思いっきり雪遊びを楽しみました。
。
持久走記録会に向けて、これまで一生懸命練習に取り組んできました。
本番では、「最後まであきらめずに走る」ことを目標にがんばりました。
がんばる心、強い体を育むよい機会になったと思います。
子供たちは来年もがんばろうと、気持ちを新たにしていました。