降り積もった雪の中、雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、杉っ子山でそりをしたりと、楽しく遊んでいました。
読み込み中…
降り積もった雪の中、雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、杉っ子山でそりをしたりと、楽しく遊んでいました。



生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、ストローアーチェリーやブーメラン、コトコト車等のおもちゃを作りました。
そして、おもちゃで遊んでもらうために、他のクラスの友達を招待しました。
自分たちが作っていないおもちゃがいくつかあり、楽しそうに遊んでいました。



タブレットを使って、プログラミング学習に取り組みました。
「立つ」「しゃがむ」「拍手する」等の命令を入力し、自分の思うように動かすという内容でした。
初めての学習でしたが、とても楽しそうにしていました。
タブレットを活用して、いろいろな学習に取り組んでいきます。



射水っ子体力アップ支援事業で茅野先生をお招きし、体力がアップするような運動に取り組みました。
運動だけでなく、頭の体操、心の成長についても教えていただきました。
元気に動いたり、話を聞いたりして、子供たちは満足そうでした。



自分たちで育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをしました。
作るものをクラスごとに決め、調理しました。
初めて包丁を使うという子供もいて、ドキドキでした。
とてもいい体験ができました。



10月21日(木)に校外学習でねいの里と歌の森運動公園に行きました。
天気にも恵まれ、外の活動も楽しくできました。
普段はできない貴重な体験ばかりで、子供たちはとても満足そうでした。






図画工作科の版画で「アマビエ」を作っています。
「疫病がはやったらアマビエを見せなさい」と言われた江戸時代の妖怪です。
子供たち一人一人が思い描くアマビエが、どう表現されるのか楽しみです。
また、背景にマーブリングをした台紙も作りました。



10月19日(火)の2限目に、持久走記録会を行いました。
晴天の中、「記録を一秒でも縮めよう」「最後まで諦めずに走り抜こう」と一生懸命に走りました。
最高タイムが出た子供も多く、どの子供も自分らしくがんばりました。


生活科の時間に、ハツカダイコンを植えました。
夏野菜の一人一鉢とは違い、学級花壇に植えてみんなで育てます。
種を見たとき、「小さい!」と、とても驚いていました。
いつ芽がでてくるのか楽しみです。


5月から学校の中庭で育てていたサツマイモを掘りました。
草を抜いたり、蔓返しをしたり、観察をしたりして、愛情をかけて育てたサツマイモです。
たくさん収穫することができてとても喜んでいました。
持ち帰って、料理する日が楽しみです。

