6年生さんに気持ちよく卒業式を迎えてもらうために、外のごみ拾いをしました。
小さなごみも見落とさずに真剣に拾いました。


いつも遊んでいる場所がきれいになりました。
読み込み中…
6年生さんに気持ちよく卒業式を迎えてもらうために、外のごみ拾いをしました。
小さなごみも見落とさずに真剣に拾いました。
いつも遊んでいる場所がきれいになりました。
2年生で、6年生が卒業式で使うための紙袋を作りました。
桜の木を画用紙や絵の具で描いたり、杉っ子8つの愛ことばのキャラクターを貼ったりしました。
6年生の喜んだ顔が見られてよかったです。
算数科「はこの形をしらべよう」の学習で、平らなところは面といい、面は6つあること等、箱の特徴について勉強しています。
画用紙で実際に箱を作り、見たり触ったりして体験しながらの勉強です。
楽しそうに活動しています。
図画工作科「ケーキやさん」の学習で、紙粘土と空き容器を使用しケーキを作っています。
チョコレートケーキやショートケーキ、カップケーキ等、アイディアあふれる楽しい作品がたくさんあります。
どんなケーキができあがるのか、楽しみです!
降り積もった雪の中、雪遊びをしました。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、杉っ子山でそりをしたりと、楽しく遊んでいました。
生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、ストローアーチェリーやブーメラン、コトコト車等のおもちゃを作りました。
そして、おもちゃで遊んでもらうために、他のクラスの友達を招待しました。
自分たちが作っていないおもちゃがいくつかあり、楽しそうに遊んでいました。
タブレットを使って、プログラミング学習に取り組みました。
「立つ」「しゃがむ」「拍手する」等の命令を入力し、自分の思うように動かすという内容でした。
初めての学習でしたが、とても楽しそうにしていました。
タブレットを活用して、いろいろな学習に取り組んでいきます。
射水っ子体力アップ支援事業で茅野先生をお招きし、体力がアップするような運動に取り組みました。
運動だけでなく、頭の体操、心の成長についても教えていただきました。
元気に動いたり、話を聞いたりして、子供たちは満足そうでした。
自分たちで育てたサツマイモを使って、サツマイモパーティーをしました。
作るものをクラスごとに決め、調理しました。
初めて包丁を使うという子供もいて、ドキドキでした。
とてもいい体験ができました。
10月21日(木)に校外学習でねいの里と歌の森運動公園に行きました。
天気にも恵まれ、外の活動も楽しくできました。
普段はできない貴重な体験ばかりで、子供たちはとても満足そうでした。