
4月20日(木)に、交通安全教室を行いました。
自転車は車の仲間であること、自転車に乗る前に点検をすることを射水警察署の方から教えていただきました。
そのあと、実際に自転車に乗りながら、交差点や信号機、障害物があるときの乗り方を学びました。
今日学んだことを生かして、交通ルールを守って安全に自転車に乗っていきましょう!

読み込み中…
4月20日(木)に、交通安全教室を行いました。
自転車は車の仲間であること、自転車に乗る前に点検をすることを射水警察署の方から教えていただきました。
そのあと、実際に自転車に乗りながら、交差点や信号機、障害物があるときの乗り方を学びました。
今日学んだことを生かして、交通ルールを守って安全に自転車に乗っていきましょう!
4月10日(月)に、学年集会を行いました。
各クラスの担任の自己紹介の後学年主任の先生から「出来ることは1回でやること」、「うそをつかずに正直でいること」ことなど3年生で大切にしたいことについての話をしました。
全員姿勢を正して、静かに話を聞いていました。3年生として、よいスタートが切れました。
3年生で、学年集会を開き、「わたしの誕生」の授業をしました。
子供たちは、お家の人にインタビューしたことを発表し合いました。エコーの映像では、赤ちゃんの大きさがたった1㎝ほどしかないのに、心臓が動いていることやお腹の中に赤ちゃんがいることに驚いていました。
子供たちは自分の命が大切に守られてきたことを知り、自分も友達もそして、家族も大切にしていきたいという思いを高めていました。
外国語活動の時間にALTのセーラ先生にイギリスのクリスマスについて紹介してもらいました。
大きなクリスマスツリーやサンタさん、クリスマスに食べるお菓子等の映像とともに説明を聞いた子供たちは、とてもワクワクしていました。
最後に、クリスマススピナーを作りました。カラフルに塗ったサンタさんや雪だるまが、くるくる回るのが素敵でした。
セーラ先生、ありがとうございました!
一守先生には、11月から、ローマ字入力の指導をしていだきました。
最終日の12月1日には、ハープを演奏していただきました!
初めて見るハープに興味津々の子供たち。ハープのきれいな音色に感動していました。
また、実際にハープを触らせていただき、とてもよい経験になりました。
一守先生、ありがとうございました。
10月25日(火)に、射水消防署、海王丸パーク、下村加茂神社に行ってきました。
射水消防署では、通信指令室の仕組みを聞いたり、人工呼吸の体験をしたりしました。さらに、目の前で、消防車から放水する様子を見ることができました。
海王丸パークでは、おいしくお弁当を食べました。また、船を見ながら遊具でも元気に遊びました。
下村加茂神社では、やんさんまの馬の紹介を聞いたり、実際に馬を見たりしました。また、事前に子供たちが加茂神社について調べて分からなかったことを丁寧に教えていただきました。
今後の、総合的な学習の時間や社会科の学習に生かしていきたいです。
Cコースでは、金胎寺と竹内源造記念館に行きました。
金胎寺では、護摩焚きの体験をさせていただきました。願いを込めながら火の中に棒を入れるのに、興味津々でした。貴重な体験をさせていただきました。
竹内源造記念館では、いろいろな作品を見ました。特に、日本一の鏝絵と言われている「双龍」を見て、その迫力に圧倒されていました。
Bコースでは、十社大神と小杉展示館に行きました。
十社大神では神主さんから神社の本殿や宝物殿等を案内していただいたり、質問に答えていただいたりしました。子供たちは真剣に話を聞いていました。
小杉展示館は元銀行の建物ということもあり、金庫の中に入ったり小杉焼を見学したりしました。見学の終わりには展示している絵に関連して地震・津波の恐ろしさ、避難訓練の大切さを教えていただきました。
総合的な学習の時間に、各コースに分かれて、身近な文化財や施設を見学しに行きました。
Aコースでは、蓮王寺と射水市埋蔵文化財センターに行きました。
蓮王寺の見学では、住職から仏様がどのようなものであるのか、文化財である小杉大仏について話をしていただきました。様々な質問に丁寧に答えていただいた後に、小杉大仏の周辺をじっくり見させていただきました。
射水市埋蔵文化財センターの見学では、縄文時代から石器をはじめ、弥生時代の土器の説明を受けました。子供たちが入るくらいの大きな土器を目の当たりにして、とても驚いていました。
理科「植物を育てよう」の学習で、ヒマワリを育てました。8月下旬になるとヒマワリは枯れ、種ができました。そこで、子供たちが種とりに挑戦しました。どうやったらとれるか考えながら、楽しそうに種をとっていました。全部で何粒あるのか、数えるのが楽しみです。