4年生 理科「水を熱する実験」

水を熱したら、水はどう変化するのかを実験しました。

普段、お湯を沸かしたり料理をしたりしている経験から「ぶくぶくと泡が出てくる」ことは分かっている子供たち。けれど、水温が何度になったら泡が出るのか、水の量は変化するのか等、知りたいことがたくさんあった子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

1分おきに、温度を測り、水の様子を観察します。

そして、真剣に温度計の目盛りを読んだり、フラスコの中を観察したりしました。

これから、水の3つの姿についても、実験していきます。

4年生 守り神シーサー作り

 9月7日(月)図画工作科の時間にアースクレイ(土粘土)を用いてシーサー作りをしました。

 始めにシーサーの口の部分を作り、その口を中心にして、牙・鼻・目・眉などのパーツを付けていきました。最後は土台となる胴体部分に顔を乗せ、しっぽを付け、爪楊枝で模様をつけて仕上げました。

「強そうなシーサー」や「優しいシーサー」など、自分のイメージに合うように表情を工夫して、一人一人オリジナルのシーサーを作りました。

4年生 杉っ子ソーラン始動!

 10月のスポーツフェスタに向けて「杉っ子ソーラン」の練習を始めました。

 昨年も踊っていますが、1つ1つの動きを確認しながら踊りました。始めは、「あれ?分からないな」と不安そうに踊っていましたが、何度か踊っているうちに思い出し、少しずつ堂々と踊れるようになってきました。

 3年生の手本になるように一生懸命練習しています。本番を楽しみにしてください。

4年生 学級活動「早寝・早起き・朝ご飯」②

先日行った、「朝ご飯ウィーク」の結果をもとに、朝ご飯をレベルアップさせる作戦を考えました。

まず、朝ご飯について、困っていることをあげました。

その中で、朝は時間がなかったり、お腹がすかなかったりするという悩みに対して、栄養教諭の先生に生活リズムの面から教えていただきました。

他にも朝ご飯の工夫について、学びました。

最後に、明日からすぐに実行できるような作戦を、一人一人考えました。

 

4年生 モーターカーづくり

理科「電気のはたらき」の学習では、電池のつなぎ方で、豆電球の明るさやモーターの回転の速さが変わることを実験を通して学びました。学習したことを生かしてモーターカーを作りました。速いモーターカーにするにはどのような回路にすればよいか考えました。

自分が考えた回路で作ったモーターカーが走ったときは、とてもうれしそうな様子でした。

4年生 図画工作科「絵の具で夢もよう」②

先日のデカルコマニーの技法に続いて、今回はスパッタリングの技法に挑戦しました。

網に絵の具を付けて、歯ぶらしでこすります。絵の具のしぶきを飛ばすことできれいな模様が浮かび上がります。

型紙を使い、少しずつずらしていくことで、色の濃淡を付けたすてきな作品が出来上がりました。

4年生 係活動が充実しています

スポーツ係の子供たちが、学級スポーツ大会を企画しました。

密にならず、友達と思い切り体を動かしたり、楽しんだりできる運動をしようと考え、なわ跳びと進化じゃんけんをしました。

他にも、クイズ大会やイラスト大会等、クラスや学年のみんなが楽しめることをしようと、それぞれが一生懸命考えて活動しています。

4年生 学級活動「早寝・早起き・朝ご飯」

「朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるのだろう?」ということを栄養教諭の先生に教えていただきました。

朝ご飯を食べると3つのスイッチが入るそうです。

1つ目は、あたまスイッチ。ブドウ糖が増えて、集中力が高まるそうです。

2つ目は、からだスイッチ。体温が高まり、体がよく動くようになるそうです。

3つ目は、おなかスイッチ。お腹が整い、うんちがよく出るそうです。

どんな食べ物を摂ると、それらのスイッチが入るかも教えていただきました。

朝ご飯ウイークで朝ご飯調べに取り組んでいます。

3つのスイッチが入った朝ご飯を食べることができているかな??

4年生 図工「絵の具で ゆめもよう」①

図画工作科で、絵の具でいろいろなかき方をためしてみようという学習をしています。

今日は、その中でも、デカルコマニーという技法に挑戦しました。

紙を折って、片方に絵の具を付け、紙を閉じてしっかりと押さえます。

どんな模様が出来上がるのか、どきどきしながら開いています。

花のような模様、人の顔のような模様、花火のような模様。

いろいろな模様が出来上がりました。

4年 外国語活動

今年度、初めての外国語活動がありました。

今回の授業は、英語専科教員と外国語活動指導員の自己紹介をスライドを見ながら聞きました。

「イギリスのバッキンガム宮殿には、775部屋ある」や「イギリスが昔は4つの国に分かれていた」等イギリスについての話を聞き、子供たちは驚いた様子でした。

これからの外国語活動も楽しみですね。