図画工作科では、「まぼろしの花」を画用紙に描きました。
筆やローラー、スパッタリングを使って様々な表現方法に挑戦しました。
みんなとても集中して取り組み、素敵な作品ができましたね。


読み込み中…
図画工作科では、「まぼろしの花」を画用紙に描きました。
筆やローラー、スパッタリングを使って様々な表現方法に挑戦しました。
みんなとても集中して取り組み、素敵な作品ができましたね。
今日は校外学習に行ってきました。富山市科学博物館では、プラネタリウムを見たり、科学の不思議を体験したりしました。
四季防災館では、煙の中を歩いて避難したり、過去にあった地震の揺れを体験をしたりしました。
富山県総合運動公園では、お弁当を食べて楽しく遊びました。みんなの笑顔が素敵でした。
2学期がスタートして4日目、全員が体育館に集まって学年集会をしました。
小杉小学校の2学期の目標である「なりたい自分に向けて努力をすること」と「言葉を大切にして協力すること」を大事にしていこうということや、
4年生の最初を思い返し、「メリハリを付けること」「自分も友達も大切にすること」「なりたい自分に向かって成長していこう」ということを、もう一度確認しました。
その後、6日に予定されている終日校外学習のしおりの読み合わせと、交流ゲームで「進化じゃんけん」をしました。
久しぶりの友達との交流ゲームでは、子供たちの笑顔がたくさん見られました。
仲間と心を通わせつつ、なりたい自分に向かって成長していける2学期となるように、担任一同協力していきたいと思います。
7月7日(木)、総合的な学習の時間に、環境チャレンジエコ10教室が行われ、地球温暖化推進委員の町野先生からお話を聞きました。「今、地球ではどんなことが起こっているのだろう」「地球温暖化ってなんだろう」や、「自分たちにできることは何か」ということについて学びました。
「100年間で地球の温度が1度上がると知って、最初はそんなに重要じゃないと思ったけれど、大変なことになっていると分かった」「地球温暖化で地球が大変なことになっているから、普段から電気を使いすぎないように気を付けたい」等、地球温暖化のことを知り、自分たちの生活を見直してみようという気持ちを高めていました。
最後には、「我が家の環境大臣任命書」を授与していただきました。夏休みには、各家庭で、地球に優しい取組にチャレンジします。また、ご家庭でのご協力、よろしくお願いします。
4年生は、社会科の学習で「ごみのゆくえ」について調べています。
家庭や学校から出た燃えるごみは、クリーンピア射水で処理されていることを知り、見学に行くことになりました。
ごみが運ばれる様子、ゴミピットに入れられてクレーンでつり上げられる様子など、興味津々に見て学ぶことができました。
これからは、ごみを減らすように心がけること、処理してくださる方々に感謝の気持ちをもつことを意識していきたいものです。
4年生が3年生に、杉っ子スポーツフェスタで披露する「杉っ子ソーラン」の基本を教えました。
4年生のきびきびした動きを見て、3年生は「かっこいいな」「あんなふうに踊りたいな」と目をキラキラさせていました。
4年生が、3年生に優しく教えている姿がたくさん見られました。
4年生は、杉っ子ソーランの練習をはじめました。
スポーツフェスタでかっこいい演技をするために、みんな大きなかけ声や大きな動きを意識して練習しています。
今日は、ゲストティーチャーをお招きし、沖縄県で有名な守り神「シーサー」をつくりました。
土粘土を使い、口や目、耳や鼻等、顔のパーツをつくり、付けました。その後、目や鼻の穴、体の模様をつまようじを使ってかきました。
「シーサーの鼻の穴は、幸せを吸い込むために大きくなっているんだよ」と豆知識も教えていただきながら、オリジナルのシーサーづくりを楽しみました。
完成した作品は、タブレットで写真を撮り、みんなで鑑賞をしました。
図画工作科の学習で、のこぎりや金づちを使って制作する「コリントゲーム」を作っています。
友達と協力し、きれいにのこぎりで板を切りました。また、絵や色塗りもがんばっています。
この後、金づちでたくさんの釘を打っていきます。出来上がりが楽しみです。
体育の学習で、縄跳びの練習をしています。休み時間にも練習に励み、毎回記録を伸ばしていく子供たち。
長縄の8の字跳びも、毎回リズムが速くなり、回数が増えていきます。しばらく縄跳びの学習が続きます。これからの成長にも期待しています!