先日行った、「朝ご飯ウィーク」の結果をもとに、朝ご飯をレベルアップさせる作戦を考えました。
まず、朝ご飯について、困っていることをあげました。
その中で、朝は時間がなかったり、お腹がすかなかったりするという悩みに対して、栄養教諭の先生に生活リズムの面から教えていただきました。

他にも朝ご飯の工夫について、学びました。
最後に、明日からすぐに実行できるような作戦を、一人一人考えました。

読み込み中…
先日行った、「朝ご飯ウィーク」の結果をもとに、朝ご飯をレベルアップさせる作戦を考えました。
まず、朝ご飯について、困っていることをあげました。
その中で、朝は時間がなかったり、お腹がすかなかったりするという悩みに対して、栄養教諭の先生に生活リズムの面から教えていただきました。

他にも朝ご飯の工夫について、学びました。
最後に、明日からすぐに実行できるような作戦を、一人一人考えました。

理科「電気のはたらき」の学習では、電池のつなぎ方で、豆電球の明るさやモーターの回転の速さが変わることを実験を通して学びました。学習したことを生かしてモーターカーを作りました。速いモーターカーにするにはどのような回路にすればよいか考えました。
自分が考えた回路で作ったモーターカーが走ったときは、とてもうれしそうな様子でした。


先日のデカルコマニーの技法に続いて、今回はスパッタリングの技法に挑戦しました。
網に絵の具を付けて、歯ぶらしでこすります。絵の具のしぶきを飛ばすことできれいな模様が浮かび上がります。



型紙を使い、少しずつずらしていくことで、色の濃淡を付けたすてきな作品が出来上がりました。
スポーツ係の子供たちが、学級スポーツ大会を企画しました。
密にならず、友達と思い切り体を動かしたり、楽しんだりできる運動をしようと考え、なわ跳びと進化じゃんけんをしました。



他にも、クイズ大会やイラスト大会等、クラスや学年のみんなが楽しめることをしようと、それぞれが一生懸命考えて活動しています。
「朝ご飯を食べるとどんなよいことがあるのだろう?」ということを栄養教諭の先生に教えていただきました。
朝ご飯を食べると3つのスイッチが入るそうです。

1つ目は、あたまスイッチ。ブドウ糖が増えて、集中力が高まるそうです。
2つ目は、からだスイッチ。体温が高まり、体がよく動くようになるそうです。

3つ目は、おなかスイッチ。お腹が整い、うんちがよく出るそうです。
どんな食べ物を摂ると、それらのスイッチが入るかも教えていただきました。

朝ご飯ウイークで朝ご飯調べに取り組んでいます。
3つのスイッチが入った朝ご飯を食べることができているかな??
図画工作科で、絵の具でいろいろなかき方をためしてみようという学習をしています。
今日は、その中でも、デカルコマニーという技法に挑戦しました。
紙を折って、片方に絵の具を付け、紙を閉じてしっかりと押さえます。

どんな模様が出来上がるのか、どきどきしながら開いています。



花のような模様、人の顔のような模様、花火のような模様。
いろいろな模様が出来上がりました。
今年度、初めての外国語活動がありました。
今回の授業は、英語専科教員と外国語活動指導員の自己紹介をスライドを見ながら聞きました。
「イギリスのバッキンガム宮殿には、775部屋ある」や「イギリスが昔は4つの国に分かれていた」等イギリスについての話を聞き、子供たちは驚いた様子でした。


これからの外国語活動も楽しみですね。
「空気と水」
周りにあるのが当たり前で、あまり「空気と水」について考えたことはないけれど、実は不思議がいっぱいです。
今日は、「袋に閉じ込めた空気は、どんな感じがするのだろう」を調べてみました。
まずは、袋にたくさんの空気を閉じ込めます。

それから、袋を思い切り押したり、つついたり、物を落としたりして、閉じ込められた空気がどうなるのかを調べてみました。




「押しても押しても、元に戻ったよ」「消しゴムを落としたら、跳ね返った!」「片方がつぶれたら、反対側がふくらんだ!」
「空気って面白い」
たくさんの不思議が見つかりました。
これからの学習が楽しみです。
臨時休業中に、家で取り組んだ図工作品「おもしろアイデアボックス」が続々と集まってきました。



ふたの形が動物の顔になっています。思わずふたを開けたり閉めたりしたくなってきますね。

カーテンで中に入っているものが隠れるようになっています。なんと、カーテンは画用紙で作ったアコーディオンです。

画用紙と紐を使ってフラッグガーランドを作ってあります。縞模様と水玉模様も明るい気持ちになりますね。
引き出しの形やふたの形が工夫してあって、どの箱もとても使いやすそうです。みんなのアイディアがたっぷり詰まった、とても素敵な作品ばかりです。家で使う日が楽しみですね。
ギザギザの葉(本葉)が3~5枚になったので、ヘチマを畑に植えかえました。
植えかえる際には、根を痛めないように土ごと植えかえました。


大きく育つのが楽しみです。