今年度、初めての外国語活動がありました。
今回の授業は、英語専科教員と外国語活動指導員の自己紹介をスライドを見ながら聞きました。
「イギリスのバッキンガム宮殿には、775部屋ある」や「イギリスが昔は4つの国に分かれていた」等イギリスについての話を聞き、子供たちは驚いた様子でした。


これからの外国語活動も楽しみですね。
読み込み中…
今年度、初めての外国語活動がありました。
今回の授業は、英語専科教員と外国語活動指導員の自己紹介をスライドを見ながら聞きました。
「イギリスのバッキンガム宮殿には、775部屋ある」や「イギリスが昔は4つの国に分かれていた」等イギリスについての話を聞き、子供たちは驚いた様子でした。
これからの外国語活動も楽しみですね。
「空気と水」
周りにあるのが当たり前で、あまり「空気と水」について考えたことはないけれど、実は不思議がいっぱいです。
今日は、「袋に閉じ込めた空気は、どんな感じがするのだろう」を調べてみました。
まずは、袋にたくさんの空気を閉じ込めます。
それから、袋を思い切り押したり、つついたり、物を落としたりして、閉じ込められた空気がどうなるのかを調べてみました。
「押しても押しても、元に戻ったよ」「消しゴムを落としたら、跳ね返った!」「片方がつぶれたら、反対側がふくらんだ!」
「空気って面白い」
たくさんの不思議が見つかりました。
これからの学習が楽しみです。
臨時休業中に、家で取り組んだ図工作品「おもしろアイデアボックス」が続々と集まってきました。
ふたの形が動物の顔になっています。思わずふたを開けたり閉めたりしたくなってきますね。
カーテンで中に入っているものが隠れるようになっています。なんと、カーテンは画用紙で作ったアコーディオンです。
画用紙と紐を使ってフラッグガーランドを作ってあります。縞模様と水玉模様も明るい気持ちになりますね。
引き出しの形やふたの形が工夫してあって、どの箱もとても使いやすそうです。みんなのアイディアがたっぷり詰まった、とても素敵な作品ばかりです。家で使う日が楽しみですね。
ギザギザの葉(本葉)が3~5枚になったので、ヘチマを畑に植えかえました。
植えかえる際には、根を痛めないように土ごと植えかえました。
大きく育つのが楽しみです。
5月19日(火)、くもり、気温21度。
くきの長さは8cmほどでした。
ふた葉の間から出てきた葉は、ギザギザしています。さらにその間に小さな葉も出てきました。日に日に大きく成長しています。
葉の形や大きさをよく見て、観察カードに書きましょう。
5月14日、晴れ。気温21度。
ふた葉の間から、新しい葉が出てきました。
くきの長さは6cmほどでした。ふた葉の間から新しく出てきた葉の大きさは3cmほどでした。
葉の形や色のちがいに注目して、観察カードに書きましょう。
5月8日、晴れ。気温22度。
先日、芽を出したヘチマも少しだけ大きくなりました。また、新しく芽が出たものもありました。
土の温度は31度でした。
葉の大きさは、大きいもので4cmほどありました。
くきの長さは、5cmほどありました。成長が楽しみですね。
よーく観察して、観察カードを書きましょう。
5月3日(日)、天気晴れ、気温22度。
昨日の観察では、まだ芽は出ていませんでしたが、ついに本日(5月3日)芽が出ました。
土の間から、芽が顔を出していました。まだプランターに、2、3本しか芽が出ていません。
くきの長さは1cmほどでした。
よーく観察して、観察カードを書きましょう。
先週植えたヘチマを観察したいと思います。
4月28日(火)天気は晴れ、気温は15℃でした。
さあ、いよいよ観察です。
芽は出ているかな❓
まだ、芽は出ていませんでした。気温は15℃、土の温度は14℃。
そこで、早く芽が出るように、土の中の温度を上げるために、ラップをかけてみました。
太陽の光を浴びて、ラップの中の空気は28℃、土の温度は32℃に上がりました。
早く芽が出てほしいですね。みなさんも楽しみにしていてくださいね❕