理科「電気のはたらき」の学習で車を作りました。自分で、乾電池を直列つなぎや並列つなぎにつないだり、乾電池の向きを変えたりして、車を走らせました。「直列つなぎの方が速い!」「乾電池の向きを変えたら、反対に走ったよ」と、車を走らせながら、体感していました。


読み込み中…
理科「電気のはたらき」の学習で車を作りました。自分で、乾電池を直列つなぎや並列つなぎにつないだり、乾電池の向きを変えたりして、車を走らせました。「直列つなぎの方が速い!」「乾電池の向きを変えたら、反対に走ったよ」と、車を走らせながら、体感していました。


4年生の作品紹介です。絵の具を用いて色々な技法を楽しみました。色の濃淡や重なり、偶然にできる模様から、自分だけの色紙を作っています。子供たち一人一人の思いに合った作品が廊下に並んでいます。

図画工作科 「絵の具でゆめもよう」の学習では、デカルコマニーやドリッピング等の絵の具の技法を体験しました。
デカルコマニーでは、紙に絵の具をつけて開きます。子供たちは、偶然出来上がった模様に驚いていました。
ドリッピングでは、ストローを吹く向きを変えながら、絵の具が広がったり重なったりする様子を楽しみました。
次はスパッタリングに挑戦します。楽しみですね。


理科「空気と水」の学習では、空気や水の性質について勉強しています。
袋に空気を閉じ込めたり、筒に空気が漏れないようスポンジを入れたりしながら実験を行っています。次はどんな実験をするか楽しみですね。


4年生棟に飾られている作品を紹介します。自分の横顔をよく見て、切り抜いた作品です。子供たちの自己紹介も書かれています。カラフルな作品と心のこもった自己紹介にわくわくします。

今日から杉っ子スポーツフェスタに向け、4年生の杉っ子ソーランの練習を始めました。去年よりもパワーアップし、さらにかっこいい杉っ子ソーランを披露しようと、4年生はやる気いっぱいです。


杉っ子スポーツフェスタに向けて、今年も杉っ子ソーランの練習を始めました。
しっかりと腕を伸ばすことや腕の角度等、細かい部分を特に意識して練習しました。
いよいよ、明日から各クラスに分かれて、3年生に教えます。
かっこいい杉っ子ソーランをしっかりと教えることができるよう、みんなで協力してがんばります!


理科「1日の気温と天気」の学習では、晴れた日と雨の日の気温の変化を調べています。
温度計の使い方や気温のはかり方を学び、実際に外に出て1時間ごとに気温をはかりました。
日差しをよけたり、同じ場所ではかったりして、正しく温度計を使うことができました。


4月8日(木)に、学年集会を行いました。
元気プラス、上学年として、けじめをつけること・相手を思いやることを身に付けていってほしいと伝えました。
てきぱきした動きや大きな返事ができ、4年生の元気のよさがあふれる集会になりました。

2月9日(火)に「プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾」を行いました。
講師として富山グラウジーズから2名の方に来ていただき、ドリブルやシュート等、基本的なバスケットボールの動きを練習しました。
子供たちはプロの指導の下、楽しそうに体を動かしていました。
また、夢に向かって失敗を恐れず挑戦し続けることの大切さも教えていただきました。


