卒業式の事前準備を行いました。子供たちは、6年生が気持ちよく小杉小学校を卒業できるように体育館の準備や校内の清掃、教室の飾り付け等を行いました。てきぱきと動き、進んで仕事を行う姿から、子供たちの1年間を通しての成長を感じました。5年生の子供たちは6年生からのバトンを受け、いよいよ自分たちが最高学年になるのだという自覚を高めていました。



読み込み中…
卒業式の事前準備を行いました。子供たちは、6年生が気持ちよく小杉小学校を卒業できるように体育館の準備や校内の清掃、教室の飾り付け等を行いました。てきぱきと動き、進んで仕事を行う姿から、子供たちの1年間を通しての成長を感じました。5年生の子供たちは6年生からのバトンを受け、いよいよ自分たちが最高学年になるのだという自覚を高めていました。
1月28日(金)牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。
子供たちは友達と助け合ったり、励まし合ったりしながら楽しそうにスキーを滑っていました。
スキーの講師の方の話をよく聞き、子供たちはどんどん上達していました。
スキーの楽しさを感じられた、とても充実した1日になりました。
1月12日(水)、学年集会を行いました。3学期に行っていく活動や、最高学年に向けて頑張っていくことを確認しました。子供たちは自分たちが中心となって、学校を動かしていこうという意識をもちました。最高学年に向けてよりよい小杉小学校になるように意欲的に取り組んでくれることを期待しています。
12月15日(水)、JAいみず野の方とファームひばり営農組合の方をお招きして「おいしいお米をありがとう!感謝の集い」を行いました。集会では、「感謝ショータイム」としてステージ発表会で披露した歌やダンスを踊ったり、総合的な学習の時間で、和食や米について学習してきたことを発表したりしました。また、田植え体験や稲刈り体験などの貴重な体験をさせていただいたことやおいしいお米をいただいたことに対する感謝の気持ちを伝え、お手紙をお渡ししました。
11月19日(金)のステージ発表会では、SDGsについて調べたことを基に、30年後の地球のために今自分たちができることを歌やダンス、劇を交えて発表しました。
子供たちは、家族に自分の成長やがんばりを見せたいと気合い十分!精一杯の演技を見せることができ、本番を終えた子供たちはみんな満足感でいっぱいの顔をしていました。
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
【子供の感想から】
○ダンスなど、みんなと練習し、もらったアドバイスを生かして踊ることができた。みんなと協力することで、一人でできなかったことや、分からなかったことを見直すことができ、お互いに成長することができた。これからも、チームワークを高め協力し、お互いに成長していきたい。
○お母さんや保護者の方々がたくさんいて少し緊張したけれど、「絶対いいものにしてやる!」という思いが強くあったので、大きな声でせりふを言うことができました。
○がんばったことは、ダンスの動きです。練習よりも保護者の人にはっきり見えるように、ふりをなるべく大きくしました。見ている方々を笑顔にすることが目当てでしたが、私の方から見ると笑顔の人がいたのでよかったと思いました。これはたった一人で完成する発表会ではなく、5年生のみんなや先生も合わせてできたものだなと思いました。
10月27日(水)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。森の木オリエンテーリングやいかだ遊び等の団での活動を通して、友達と協力することの大切さを学びました。天候にも恵まれ自然と触れ合う活動ができて子供たちも満足そうでした。しっかり挨拶や返事をしたり、リーダーがみんなをまとめたりするなどの子供たちの頼もしい姿がたくさん見られました。
10月19日(火)、5年生は持久走記録会を行いました。
秋晴れのさわやかな青空の下、これまでの練習の成果を出そうとがんばりました!
誰一人歩くことなく、最後まで完走!
目当てに向かって、こつこつ努力すること
辛くても諦めず最後までやりぬく力
仲間を思い、励まし合う絆
持久走の練習を通して身に付けた力を今後に生かし
さらに5年生のチームワークを高めていきます!
次の行事は呉羽青少年自然の家での自然体験学習です。楽しみですね。
☺おまけ
持久走記録会の後、次の学年さんへ、励ましのメッセージを残していました(*^_^*)
JAいみず野、ひばり営農の皆様にご協力いただき、稲刈り体験を行いました。
5月に植えた稲が大きく成長した驚きとともに、収穫の喜びを体験することができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
この経験を社会科や総合的な学習の時間等に生かしていきます。
5年生は、2学期のスタートに当たり、ソーシャルディスタンスを保ちながら学年集会を行いました。5年生としてに大事にしてほしいことを確認したり、レクリエーションをしたりして2学期の活動に対する意欲を高めました。
また、体育科では、表現運動を行っています。新聞紙を使って二人組になり、友達が動かす新聞紙の動きに合わせて踊りました。
色々な制限がある中ですが子供たちは楽しく学習に取り組んでいます。
8月5日(木)9時より約30分間程度、5・6年生がMicrosoft Teamsでオンライン登校を行いました。一人1台端末の画面を通して、久しぶりに会話した子供たちや先生の楽しそうな様子が伝わってきました。今後、6年生は、8月10日(火)、8月24日(火)に、5年生は、8月11日(水)、8月24日(火)にオンライン登校を予定しています。