6年 宿泊学習の事前学習

 9月27日(水)28日(木)に学年で宿泊学習の事前学習や練習を行いました。

 27日には、立山紹介チームから立山の自然、動物、乗り物、歴史について発表しました。立山について詳しく知り、有意義な学習となるようパワーポイントを使って分かりやすく説明しました。発表を聞いていた児童からは、「歴史について他にも知りたくなった」「家族とも立山に行って今回乗ることができない乗り物に乗ってみたい」等と感想が聞かれました。

 次に、マイムマイム練習チームが踊り方の説明をしました。実演する人と説明にする人に分かれ、わかりやすく説明できました。最後は学年みんなで楽しく踊りました。当日キャンプファイヤーを囲んで踊ることも楽しみです。

 28日はのキャンプファイヤー司会チームによるリハーサルや、キャンプファイヤーでの出し物チームの確認をしました。最後に学校紹介チームによるリハーサルや出発式・入所式等の練習をしました。

 来週に向けて、楽しみな気持ちが高まっています。

6年生 学年集会 宿泊学習について

 9月15日(金)に学年集会を行いました。宿泊学習のしおりを配布し、学年の目当てや持ち物、各施設の使い方等を説明しました。子供たちにとって初めての宿泊学習になるので、わくわくする楽しい気持ちも認めながら、公共施設を利用する際の注意や団体行動の大切さも伝えました。

 また、先週から宿泊学習の事前準備も行っています。立山の自然や歴史について調べ活動をしてみんなへ発表するグループ、キャンプファイヤーの司会進行や出し物を企画するグループ、自然の家の夕べの集いで学校紹介をするグループ等に分かれ、協力して活動を進めています。小学校生活最初で最後となる宿泊学習が実り多く、思い出に残る活動となるようがんばっています。

6年 表現運動

 体育科の授業では、テーマに沿って体全体を使って表現運動に取り組んでいます。始めは恥じらいもあった子供たちですが、回数を重ねるごとにダイナミックな動きも増えてきました。また、スピードを変えたり、動きを止めたりしながら工夫して表現することができるようになってきました。毎時間の振り返りでは、表現の工夫をしている友達のよさも見つけ、自分の表現に生かしています。

6年 校舎の高さを測ろう

 8日(金)に、算数科「拡大図と縮図」の学習で、校舎の高さを計算で求めました。まず、分度器と5円玉を組み合わせて、角度を測る道具を作成し、目線から校舎までの角度を測りました。その後、200分の1の縮図をかき、縮図でかいた校舎の高さを200倍して、実際の長さを計算で求めました。最後に、実際に屋上からメジャーで測り、答え合わせをしました。残念ながら、ぴったりの高さを求めた子供はいませんでしたが、数cm差で求めた子供もいました。子供たちは、学習したことが実際の生活に生かせることを実感していました。

6年 学年集会

 1日(金)に、2学期最初の学年集会を行いました。まず、学年目標と2学期の行事についての話を聞き、6年生としての心構えを確認して今後の見通しをもつことができました。次に、10月の宿泊学習についての話を聞きました。散策で訪れる称名滝や室堂、弥陀ヶ原の特徴や立山青少年自然の家での活動についての話を聞き、期待を高めていました。最後には、宿泊学習の班ごとに役割分担を行いました。今後は、キャンプファイヤーの出し物や学校紹介等をグループに分かれて考えていきます。宿泊学習を通して、仲間と協力しながら成長していくことを期待しています。

6年生 着衣泳

 6年生は、水泳学習の最後に着衣泳を行いました。長そで、長ズボンを着用してプールに入り、実際に川などで溺れた時の対策を学びました。服を着て入ると、体が思うように動かずにいつも通りに浮いたり泳いだりすることが難しいということを実感しました。また、ペットボトルを使って浮く練習も行い、身近な物で命を守ることができることを知りました。今日学んだことをいざという時には、生かしていってほしいと思います。

6年生 1年生との夏祭り

 18日(火)に、1年生とクラスごとに夏祭りを行いました。総合的な学習の時間「学校のリーダーとして活動しよう」の一環として1年生との仲を深めるために、グループに分かれて楽しい企画を考えました。1年生が楽しめるようにルールを工夫したり、景品や賞状を作ったりしながら準備を進めてきました。

 1年生の目線に合わせて話したり、優しくルールを説明したりながら、笑顔で楽しんでもらうことができました。1年生からは「とても楽しかった」「景品がもらえてうれしかった」「また6年生と遊びたい」という感想が聞かれ、6年生も満足していました。

6年生 プロ直伝!とやま夢づくり応援塾 

 7日(金)「プロ直伝!とやま夢づくり応援塾」として、富山グラウジーズより野崎選手とスタッフの方をお招きしました。野崎選手の華麗なシュートや素速く力強いドリブルを間近で見て、子供たちは目を輝かせていました。また、ドリブルやシュートの仕方を様々な方法で体験し、バスケットボールに親しむことができました。

 最後に、野崎選手から「今は夢が見つからなくても、どんなことでも一生懸命に取り組むことが大切だ」と教えていただきました。質問コーナーでは、バスケットボールを始めたきっかけや得意な技などについて、進んで質問をしていました。今日の貴重な体験を生かして、自分の夢に向かって努力してほしいと思います。

6年生 NHKラジオ放送「きときと!スクールライフ」の収録

 6月23日(金)にNHKラジオ放送「きときと!スクールライフ」の収録を行いました。この番組は給食の時間帯に放送されており、学校での出来事を子供たち自身で伝えます。学年全員で収録に参加するために3階マルチルームに集まって給食を食べました。NHKラジオのスタッフ・アナウンサーの方だけでなく、NHKのテレビスタッフの方やカメラマンもいる中で、代表の児童は小杉小学校のニュースや自慢を堂々と話しました。創校150周年のイベントのことや前日のプール開きのこと、委員会活動の特色等、小杉小学校の魅力がよく伝わる内容でした。3階マルチルームでみんなで食べる給食も、たくさんのスタッフの中で収録できたことも、とてもよい思い出になりました。

 6月30日(金)の午後0時20分から午後1時まで放送されます。ぜひ、お聞きください。