6年 家庭科「野菜のベーコン巻き」

家庭科の調理実習で、「ゆでる」と「いためる」の調理法を組み合わせた「野菜のベーコン巻き」を作りました。

にんじん、ほうれん草、えのきたけの3種類をそれぞれベーコンで巻きました。

「にんじんが甘くておいしい」「苦手なきのこも食べられた」等、自分たちで作ったベーコン巻きに満足そうな様子が見られました。

学習ボランティアの方にも協力していただき、手際よく作業できました。本当にありがとうございました。

調理実習でできるようになったことを生かして、お家での実践もがんばりましょう!

6年生 体育科「跳び箱運動」

 体育科の学習では、いろいろな跳び方で跳び箱運動に取り組んでいます。今日はかかえこみ跳びの練習をしました。

 うさぎ跳びから始まり、2つの跳び箱の間を跳ぶ、跳び箱の上に正座をする、足の裏をつけて跳び箱の上に立つという手順で行いました。スモールステップで練習することで、かかえこみ跳びがてきる子供たちが増えました。技が上手にできると、嬉しそうな表情を浮かべる子供たちが多くいました。この後も進んで挑戦して、できる技を増やしたり、完成度を高めたりしていってほしいです。

川の森づくり委員会 最近の活動の様子

 川の森づくり委員会は、水槽で育てている水草や小さな生物のお世話をがんばっています。水草や小さな生物が元気よく成長するように、水槽の掃除をしました。また、全校児童に水槽のよさを広めるために、掲示物を作成しました。1階のマルチスペースに掲示してあります。保護者懇談会の際は、ぜひご覧ください。

6年 家庭科「給食の献立を考えよう」

杉っ子がハッピーになる給食の献立を考えています。

「午後からも元気になれるように、栄養満点にしよう」「おいしくなるように、旬の食材を使おう」等、友達と案を出し合いました。

献立を考えるには、栄養素だけではなく、味付け、いろどり、費用など、様々なことに気を配る必要があることを知り、思い悩んでいました。

各クラスから選ばれたメニューは3学期の小杉小学校の献立になる予定です。

6年 体育「持久走記録会」

秋晴れの空の下、持久走記録会を行いました。

2週間練習をし、いよいよ本番。

一定のリズムで走る、自己ベストを出せるように、全力で取り組む、あの子よりも速くゴールするなど、各々目標をもって臨み、燃えた表情や、緊張した表情が見られました。

終えた後は疲れていても、晴れやかな表情をしていました。

6年生 図画工作科「思い出の校舎」

6年間通った思い出の校舎をコンテを使って描いています。

お気に入りの場所を決め、学校での出来事を思い返していました。

奥行きや立体感を出すために、遠近法を使っています。考えながら描くことは難しいですが、小学校生活最後の作品展示に向けて頑張っています。

杉っ子元気タイム

 7日(木)に杉っ子元気タイムを行いました。今回は、縦割り遊びを行いました。6年生がみんなで仲良く楽しく遊べる遊びを考え、元気よく遊びました。下級生のことを考える上級生の姿や上級生の指示を真剣に聞く下級生の姿が見られました。縦割り班の絆を深め、楽しい時間を過ごすことができました。

民生委員の方のお話を聞きました

民生委員の方々にお越しいただき、仕事の内容、地域での役割等を教えていただきました。

「民生委員って何だろう」と思っている子供が多かったですが、参加したことのある地域のイベントや行事を企画してくださっていたことや、自分たちの身近な相談相手であることを知り、驚いていました。

総合では職業調べをしています。まだ知らない職業についてのお話を聞き、視野を広げることができました。

6年生 ステージ発表会練習

杉っ子ステージ発表会の本番まで残り少なくなりました。

6年生は歴史の旅をするお話、「タピオカツンドラ」の劇をします。

時代にあったステージにするために、どのような道具が必要かを、社会の教科書を見たり、インターネットで調べたりしながら考えました。一生懸命作った道具が完成し、衣装も着て練習しました。ステージ上は華やかになりましたが、いつもとは動きが異なる部分もあり、試行錯誤しながら取り組みました。

友達と協力しながら、場面にあった表現は何かを追求しています。意欲を高め、最高のステージ発表会にしようと頑張っています。

生活・ボランティア委員会                 

 毎週月曜日に生活・ボランティア委員会ではあいさつ運動を行っています。

今日は6年生の児童が自主的に参加してくれました。元気いっぱい爽やかな挨拶が校舎に響き、気持ちよく1日の学校生活をスタートさせることができました。