6年生 「1年生のお世話」

まだ学校生活に慣れていない1年生のお世話をしています。

朝は、雨具のかけ方を教えたり、教室まで案内したりしています。教室ではランドセルの片付け方や名札の付け方を教えてあげています。

給食の時間は、配膳の仕方のお手本を見せたり、重い物は運んであげたりしています。給食後も片付けを手伝っています。

自分から1年生に寄り添い、目線を合わせ、優しく話しかける姿が頼もしいです。また、1年生との関わりを通して、最上級生としての自覚も高まっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4087046-1024x768.jpg

1年生 体育科「6年生となわとび記録会」

前とび、後ろとび、あやとび、交差とび、二重とびの5種目を1分間(二重とびは30秒)に何回跳べるか6年生にカウントしてもらいました。

体育の授業や休み時間での練習の成果を発揮して、時間いっぱいまでがんばりました。

その後、6年生に8の字とびや二重あやとびや三重とび等の難しい技を見せてもらいました。

「かっこいい!」「すごい!」「ぼくもとんでみたい」と大興奮の1年生でした。

最後に、色団ごとに8の字とびを教えてもらいました。「初めてとべた!」「たのしかった!」と嬉しそうな様子でした。

6年生 スキー学習についてのお知らせ

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 1月8日(金)にスキー学習のしおりの配布を予定していましたが、休校のため、1月12日(火)に配布することになりました。下記のリンクから持ち物等を確認して、3連休中に準備していただくようお願いします。なお、班編制については、個人情報保護のため、12日(火)に直接配布するしおりをご確認ください。  

スキー学習のしおり 表紙

スキー学習のしおり P1 ねらい

スキー学習のしおり P2,3 日程

スキー学習のしおり P6 持ち物

スキー学習のしおり P7 きまり

スキー学習のしおり P8 資料

6年生 総合「スマイルプロジェクト」

 6年生は総合的な学習の時間に「スマイルプロジェクト」と題し、地域の方に笑顔になってもらうため、様々な活動を行いました。老人ホームにプレゼントを贈ったり、地域の特産物や有名な場所を紙芝居にまとめ、保育園に送ったりしました。また、射水市や小杉町の魅力を多くの人に知ってほしいと、地元の食材を使ったレシピ集やPR動画を作りました。ホームページを通してたくさんの人に見てほしいと思います。子供たちの力作をご覧ください。(音量注意です)

余り物活用レシピ

射水市の食材を使ったレシピ集

                                               

6年生 いざ、立山へ!

10月23日(金)は終日校外学習で、立山カルデラ砂防博物館、立山博物館、称名滝に行きました。

博物館では、初めて見るものに驚いたり、授業で習ったものを見て「これ教科書に載ってた!」と勉強したこととつなげながら観覧したりする様子が見られました。

称名滝では、子供たちは、荒々しく流れる滝に自然の力の驚異を感じていました。

1日を通して、富山県の自然の魅力を存分に味わうことができた終日校外学習でした。

6年生 カニ給食!

10月20日(火)にカニ給食がありました。

富山湾で捕れた新鮮なカニを頂けることに感謝しながらカニを食べました。

最初は食べるのに苦戦していましたが、だんだんやり方が分かってきて、最後は足の身をきれいに出すことができたり、カニみそのうま味を味わったりしていました。

6年生 委員会の役員決めをしました

8日(月)の委員会に向けて、役員決めを行いました。

6年生のみんなには、「役員に任せっきりになるのではなく、ここにいる6年生全員で小杉小学校をよりよいものにしてほしい」ということを伝えました。

子供たちからは、「ようやくぼくたちの出番ですね」「やっと6年生らしいことできる」という声も聞かれました。コロナウイルスの影響で6年生の活躍の場が限られる中、できることに一生懸命取り組んでいってほしいと思います。

6年生 「アミアミアミーゴ」の作り方

「アミアミアミーゴ」の説明書には、「カラフルバッグ」「まるまるカゴ」「ボールカゴ」の作り方がのっています。みんなの好きなタイプの作品を作ってください。今回は、まるまるカゴの作り方を動画で説明しています。できあがった作品は5月中に提出してください。パスワードは登校時にお伝えします。

パート1
パート2
パート3