前回は「水を熱するとどう変化するのか」について実験しました。「反対に冷やしたらどうなるのかな」「早く冷やして実験をしたい」と、子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

「0℃になったら凍り始めたよ」「水が全部氷になったら、0℃よりも下がったよ」

「水が凍ったら、体積が増えるんだね」
実験を通して、水の凍っていく様子が実感できました。
読み込み中…
前回は「水を熱するとどう変化するのか」について実験しました。「反対に冷やしたらどうなるのかな」「早く冷やして実験をしたい」と、子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。
「0℃になったら凍り始めたよ」「水が全部氷になったら、0℃よりも下がったよ」
「水が凍ったら、体積が増えるんだね」
実験を通して、水の凍っていく様子が実感できました。
今日の杉っ子スポーツフェスタは、PTAの皆さま、保護者の皆さまのご協力により、すべてのプログラムを滞りなく終えることができました。たくさんのご声援、ありがとうございました。
書写は、3年生になって初めての学習です。
「ななめほさきちゃん」を合言葉に取り組んでいます。
「木」の字の右はらい、左はらいがポイントになっています。
後片付けは、速くなってきました。
国際交流員のクレア先生に来ていただき、ブラジルの名所、自然、お菓子、スポーツ、遊び等の話を聞きました。
遊びでは、ブラジルのしっぽとりを教えていただきました。
まず、片足で立ち、片腕を胸に付けて、ニワトリのポーズになります。
そして、ペアの友達にしっぽを取られないように、けんけんをしながら逃げ、友達の後ろに回り込んだり、手を伸ばしたりしてしっぽを取ります。
ブラジルの文化を分かりやすく教えていただき、遊びも体験できて、子供たちはとても楽しそうでした。
また、いろいろな国のことを教えていただくのが楽しみです。
生活科で、身近な生き物を飼育する学習に取り組みました。子供たちは、バッタ、サワガニ、ダンゴムシ、カエル等の生き物を採集して大事にお世話をしました。
学習のまとめとして、「大事に育てたよ発表会」をしました。生き物を育てたり観察したりして思ったことや気付いたことを、絵に描いたりクイズにしたりして発表しました。
オスとメスの体のつくりのちがい、すきなえさ、育ててうれしかったことや悲しかったこと等、生き物との関わりから見付けたことや感じたことを発表しました。友達も興味をもって聞いていました。
これからも生き物と仲よくなり、大切にする気持ちをもち続けてほしいと思います。
虫かごの持ち帰りや飼育にご協力いただきありがとうございました。
教室の縦横にひもを張って、ハンガーを掛け、風が当たると、ひらひら揺れる飾りを付けました。
クラゲやタコ、魚もいて、教室が海の中のようになりました。
理科「植物を育てよう」の学習で、5月から育てていたホウセンカとヒマワリを観察しました。たった1つの種からたくさんの実や種ができることに驚き、真剣に観察していました。
ヒマワリの種は一カ所にできるのに対して、ホウセンカはバラバラなところに実がなり、その中に種ができるという植物の違いに驚いていました。
種を家に持ち帰り、来年また植えようという子供の声も聞かれ、充実した学びになりました。
「いちねんせいのうた」の詩を 杉っ子山で 大きな声で言いました。
青空いっぱいに
「いちねんせいの 一」「いちばんはじめの 一」
と 大きく書きました。
1学期最後のお楽しみとして、学年でお誕生会を開きました。
今回は1組が中心になり、ソーシャルディスタンスに気を付けながら楽しめるゲームを考えました。図画工作科で作った「わっかでへんしん」で変身した姿も、とてもかわいかったです。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
2学期も、みんなで楽しく元気に過ごしましょう!
射水警察署の交通安全課、射水市の交通安全協会や射水市の生活安全課から、自転車の交通安全指導のために来校していただきました。
安全に自転車に乗るためには、自転車に乗る前に「ぶたはしゃべるら」と点検することや、実際に自転車実技コースを使用し、どのように運転すればよいかを教えていただきました。
これからも、自転車に安全に乗り、楽しく生活していってほしいと思います。