外国語の時間では、「できること」を尋ねたり答えたりする活動を行ってきました。
学習のゴールの活動として、小杉小学校の先生に英語でインタビューをして、分かったことを発表しました。
今まで知らなかったことを英語で紹介し合うことで、意欲的に発表したり質問したりする姿が見られました。
読み込み中…
外国語の時間では、「できること」を尋ねたり答えたりする活動を行ってきました。
学習のゴールの活動として、小杉小学校の先生に英語でインタビューをして、分かったことを発表しました。
今まで知らなかったことを英語で紹介し合うことで、意欲的に発表したり質問したりする姿が見られました。
県西部 家庭科部会(初年度)研究集会が11月7日(木)に行われました。
朝早くから、たくさんの方にご来校いただきました。
家庭科会員の皆様には、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
いただいたご意見をこれからの研修に生かしていきたいと思います。
10月31日(木)に「ますのすしミュージアム」や射水市消防署に終日校外学習に行きました。「ますのすしミュージアム」では、魚を捌いて切り身にするところなど、ますのすしが作られる工程を、消防署では消防車やポンプ車を見ました。また、実際にはしご車を使って救助する様子も見せていただきました。子供たちは一生懸命にメモを取ったり質問をしたりして意欲的に学習していました。
10月26日(土曜日)に小杉小学校体育館で3年生の親子活動がありました。親子で手をつないで、おにごっこやパスをしたり、カターレ富山の選手とドリブルやミニゲームなどをしたりしました。プロのスポーツ選手の技やスピードに憧れの気持ちをもつ子供もいました。
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。カターレ富山のみなさん、ありがとうございました。
5年生の理科「川の流れとそのはたらき」を勉強しています。
今日は土山でみぞを作り、流れる水の様子を観察しました。水の流れや砂で作ったみぞの変化に気付いていました。
図画工作科の授業で、「くしゃくしゃぎゅっ」という作品を作っています。
紙をくしゃくしゃにして、膨らませて、ぎゅっとして。
いろいろな形の友達を作りました。
作った友達を大事そうに「ぎゅっ」とする姿も見られました。
10月29日(火)の生活科の時間に、ふかしいもを作りました。
まず、泥だらけのサツマイモを洗って、包丁で切りました。
「かたい」「なかなか切れない」と
思っていたよりもかたいサツマイモに苦戦する子供たち。
そして、少しのお湯で蒸しました。蓋を開けた瞬間、もわもわと湯気が出て、甘くていい匂いがしました。
「あつあつでおいしい」「ほかほかだ」「家でも作ろう」とおいしくできたふかしいもに大喜びする子供たち。
大成功でした!
2学期から、外国語活動を始めています。挨拶の学習から始まり、今は「Do you like~?」「I like ~?」という言い方で相手に好きなものを伝えたり尋ねたりする言い方などを学習しています。先生や世界の子供たちの映像をみながら、内容を聞き取ったりチャンツや歌を歌う活動も行っています。
国語科「ビーバーの大工事」の学習が始まります。
この教材では、説明文を読んで大事な文を選び、クイズを作る学習をします。
そこで、まず、図書館司書の先生に協力していただき、動物クイズ大会を開きました。
「カンガルーの赤ちゃんはどのくらいの大きさでしょう。」
「ねずみくらい?」「50cmくらいじゃない?」いろいろ答える子供たち。
実は、一円玉くらいの大きさだと知り、大興奮の子供たちでした。
クイズを出しながら、目次や索引をうまく使う方法、図鑑の見方等も教えていただきました。クイズ作りに参考になりそうな、たくさんの本も貸していただきました。
「自分でも教えてもらった方法で難しいクイズを作りたい!」「『ビーバーの大工事』の勉強が楽しみになった!」と今後の国語科の学習への意欲を高めていました。
10月18日(金)に持久走記録会を行いました。「長距離はあきらめない気持ちが大事」という話を子供たちに何度も伝えながら練習を行ってきました。
1回目の記録から30秒近く記録を縮めた子もいる等、一生懸命に走っている姿がとても印象的でした。素晴らしい記録会になりました。