1年生の作品を紹介します。1年生は廊下に初めて書いた名前と手形を、そして教室後ろに色や形を工夫して描いた自分だけの太陽を掲示しています。いろいろな表情のおひさまに見守られながら、真剣に学習に取り組んでいます。
読み込み中…
1年生の作品を紹介します。1年生は廊下に初めて書いた名前と手形を、そして教室後ろに色や形を工夫して描いた自分だけの太陽を掲示しています。いろいろな表情のおひさまに見守られながら、真剣に学習に取り組んでいます。
今日は、色団ごとに5年生の団長と副団長を決めました。
高学年として、6年生を助けスポーツフェスタを盛り上げようと意欲満々!
どの団も次々と立候補し、熱意を語る姿が見られました。
最後に各色団でかけ声をかけて、意気込みを表しました。
色団の団結力を高め、応援や綱引きをがんばっていこうと気合い十分の5年生です。
生活科の授業で、さつまいもの苗を植えました。
ななめにさすこと、奥深くまでいれることに気を付けて植えました。
これから先日植えた野菜と一緒にお世話をしていきます。秋の収穫が待ち遠しいです。
5月も半ばになりました。子供たちの図画工作科で描かれた作品が廊下に掲示されています。形や色を楽しみ想像をふくらませて描いたとてもかわいらしい作品です。学年棟に温かい空気が流れています。
5月10日(月)、進級し初めてのクラブ活動がありました。ちょっぴり緊張しながらも、わくわくした様子で自己紹介する姿が印象的でした。協力し、いろいろなことを経験する中で、異学年でも協力し、活動する力を高めてほしいと願っています。写真は茶道クラブの様子です。
育てたい野菜を決めて、自分でお金を払い苗を買いました。
苗屋さんのお話を真剣に聞き、土を半分入れてから、慎重に苗を植え、再び土をいれました。
水をたくさんあげると大きく成長することを知り、おいしい野菜にしようと水やりを一生懸命に頑張っています。
どんな風に成長するのか楽しみです。
ICTサポーターの先生に、タブレットを使った学習の仕方を教えてもらいました。
チームズを使った課題の提出の仕方や、ミライシードでの課題の取り組み方を学びました。
タブレットを使った学習にどんどん慣れてきている5年生。言われたことをすぐに理解して、集中して取り組んでいました。
ミライシードでのドリル学習のやり方が分かり、休み時間等、空いた時間を使って自主的に意欲的に取り組んでいる姿が見られます。
これからも、タブレットを有効に活用して学習していきたいと思います。
用務員さんの紹介です。中庭の畑を耕したり、学校内をきれいに掃除したりしてくださっています。虫取りを楽しめるように、自然ふれあいランドに道も付けてくださいました。子供たちが楽しく学校生活を送ることができるように、色々なところで細やかにサポートしてくださっています。
図画工作科の時間に「ひみつのたまご」という作品を作ります。
まずはだれも見たことのない、自分だけの秘密のたまごをかいています。
このあと、どんなたまごになるのか、何がうまれてくるのか、とても楽しみです。
4月30日(金)の色団結成集会後、初めての縦割掃除が5月6日(木)に行われました。新しい班で一生懸命に掃除をする子供たちの姿が見られました。