体育の時間に3、4年生で杉っ子ソーランの練習を行いました。3年生にとっては、初めての杉っ子ソーランでした。昨年一生懸命練習した4年生が、体の向きや手の動かし方等を丁寧に教えてくれたおかげで3年生も楽しく踊ることができました。小杉小学校の伝統を受け継いでいきたいという強い気持ちをもつきっかけとなりました。
スポーツフェスタまでの期間、3、4年生で力を合わせて練習をがんばっていきます。



読み込み中…
体育の時間に3、4年生で杉っ子ソーランの練習を行いました。3年生にとっては、初めての杉っ子ソーランでした。昨年一生懸命練習した4年生が、体の向きや手の動かし方等を丁寧に教えてくれたおかげで3年生も楽しく踊ることができました。小杉小学校の伝統を受け継いでいきたいという強い気持ちをもつきっかけとなりました。
スポーツフェスタまでの期間、3、4年生で力を合わせて練習をがんばっていきます。
入学して2週間ほどが経ち、子供たちは学校生活にも慣れてきました。給食の準備も進んで行い、おいしい給食をみんなで味わって食べています。「苦手なものでも、一口はがんばるぞ」を合言葉に、1年生としてレベルアップできるようにがんばっています。
体育でリレーの学習を進めています。
3、4人でチームになり、平均タイムよりも縮めるにはどうすればよいか試行錯誤しています。
バトンを出すタイミング、走り始めるタイミング等を何度も変え、チャレンジする姿が見られました。
タイムが縮まった時には喜び、一生懸命取り組んでいます。
5年生は、図画工作科「消してかく」に取り組みました。黒い厚紙の表面を消しゴムでこすると、虹色が浮かび上がってきます。子供たちは好きな生き物をタブレットで調べ、こする強さを調整したり、背景にこだわって躍動感を出したりと、工夫して作品を仕上げていました。学習参観で展示予定です。ぜひご覧ください。
交通安全教室では、自転車の安全な乗り方を学びました。「ぶたはしゃべるら」を合い言葉に実際に自転車に乗り、標識や信号をしっかりと見て確認しながら取り組みました。今日の交通安全教室で学んだことを生かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。
ぶ・・・ブレーキがきくか
た・・・タイヤの空気が入っているか
は・・・ハンドルの角度は適切か
しゃ・・・車体の確認
べる・・・ベルがなるか
ら・・・ライトがつくか
自転車を貸していただきありがとうございました。
「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」という題材に取り組みました。水の量を加減しながら、自分の好きな色で思い思いの線を描きました。いろいろな線がクラッカーから飛び出す様子を想像し、「いいかんじ」になるように工夫して楽しんで活動しました。
理科の学習でサクラの観察を行いました。サクラの蕾や花、枝を見て、色や形、大きさ等に注目して観察カードを書きました。
「これからサクラはどうなるのかな」「もっと暖かくなったら緑色になるよね」と、季節による変化を楽しみにする子供たちの姿がたくさん見られました。
図画工作科の学習で、「こんなおひさまがあったらいいな。」と想像しながら、おひさまを描きました。形や色、周りの様子も工夫して、みんなで話をしながら楽しく学習に取り組みました。ぜひ、子供たちの素敵な作品を26日(金)の学習参観でご覧下さい。
17日(水)、18日(木)に、2年生と1年生で一緒に校歌を歌いました。2年生は、お兄さんお姉さんとしてお手本となり、1年生は、2年生のお兄さんお姉さんのようになりたいと憧れをもって、みんなで楽しく、元気よく歌いました。今後も、1・2年生でいろいろな交流をして、仲よくしていこうと思います。
4月15日(月)に図画工作科「なにがでるかな」を行いました。画用紙に白いクレヨンで生き物や植物等をかき、その上から絵の具で色をぬりました。子供たちは、絵の具をぬると、白いクレヨンが浮き出てくるところにおもしろさを感じ、集中してがんばっていました。