6月22日(火)集会委員会によるあったかハートタイムが行われました。校歌に合わせてリズム打ちをするゲームを行いました。感染症に留意しながら、創意工夫した活動を紹介していきます。
読み込み中…
6月22日(火)集会委員会によるあったかハートタイムが行われました。校歌に合わせてリズム打ちをするゲームを行いました。感染症に留意しながら、創意工夫した活動を紹介していきます。
スクールカウンセラーの先生が定期的に来校されています。お子さんのことで気になること、悩んでいないけど話したいことなど、些細なことでも聞いてくださいます。希望の方は担任もしくは教頭にご連絡ください。写真はカウンセラーの先生からのメッセージです。
川の森づくり委員会で世話をしている水槽でバイカモが花を咲かせています。バイカモは、冷涼で流れのある清流に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花をつけます。静水では育たず、水槽での生育も困難と言われているにもかかわらず、可憐な花を咲かせてくれています。そして、綺麗に整備された水槽には、射水市に生息する様々な魚が気持ちよさそうに泳いでいます。
また、水生園では、ちょうどハスの花も咲いています。
6月16日(水)、17日(木)に分散学習参観を行いました。子供たちの学習する姿はいかがでしたでしょうか。保護者の方にがんばっている様子を見てもらいたいと張り切っている子供たちの姿がたくさん見られました。名札の着用や検温・消毒等ご協力ありがとうございました。
6月14日(月)、川の森づくり委員会の子供たちが射水市ビオトープアドバイザーの田村先生、金子先生、野上先生、前射水市教育長の長井先生のご指導、ご協力のもと水槽の整備をしました。ふるさと、射水の自然の素晴らしさを感じるとともに、杉っ子の憩いの場になればと願っています。
田村先生、金子先生、野上先生、長井先生、ありがとうございました。
1年生の作品「ちょきちょきかざり」です。折り紙を折って切ったり、切った飾りを楽しくつないだりして自分だけの飾りをつくりました。美しい飾りが爽やかな初夏の風に揺れています。
3年生の作品紹介です。材料や色を組み合わせ、子供たち一人一人の想いにあった友達をつくりました。廊下にカラフルな「友達」が掲示されています。
児童玄関前に杉っ子の自主学習ノートを展示しています。各クラスから選んだものです。学習参観等で来校された際、ぜひご覧ください。
もうすぐ水泳学習がはじまります。
5年生は、プールサイドや更衣室等を中心に清掃を行いました。
あまりの汚れに、本当にきれいにできるの!?と心配顔になっていた子供たちでしたが、2時間全集中でゴミや溝の土を取ったり、草をむしったりしました。
おかげで、汚かったプールの周りもすっきりきれいに!
さすが、5年生93人の力を合わせれば、できないことはありません!
その後は、6年生がプールの中をきれいに仕上げてくれました。きれいになったプールでの学習が楽しみです。
そして、これからも高学年として、学校のため人のために力を合わせて取り組んでいこうと気持ちを新たにしました。
【清掃前】
【清掃中】
【清掃後】
6月16日(水)、17日(木)の学習参観に際して、コロナウイルス感染症への対策の徹底を図るため、以下のご配慮をお願いします。
①マスク着用でご来校ください。
②体調の悪い方、ご家族に発熱等のある方はご遠慮願います。
③体育館にて、検温、消毒の後、教室に移動してください。
④教室内での参観は、10名以内になるように、譲り合いながら参観していただけるようご配慮をお願いいたします。
⑤校舎内に入られた後は、不要な会話や私語はお控えください。
詳しくは以前に案内した文書、こちらでご確認ください。