5年生 杉っ子ステージ発表会予行

 5年生のテーマは、「食でつなげよう!笑顔の輪」です。総合的な学習の時間に学習したことを生かして、クラスごとに食生活やお米についての発表をします。今日は、はきはきとした声で話したり、大きなジェスチャーを付けたりすることを心がけて、発表することができました。予行を終えて、子供たちは自分たちで課題を見付け、本番ではもっとよい演技をしたいという思いをもちました。

 本番まであと2日。残された時間を生かして、自分たちにできる最高の演技をしてほしいと思います。子供たちの輝く姿を楽しみにしていてください。

1年生 いもほりをしたよ

5月に植えた苗が、大きくなり、土の中ではサツマイモが大きく育っていました。

友達に優しい言葉をかけ、協力しながら、大事に掘りました。

「たくさんの根っこがくっ付いているよ。」

「サツマイモが一緒に何個も出てきたよ。」

「スーパーのよりも大きくてごつごつしているよ。」

など、子供たちは歓声をあげ、協力して大切に掘りました。

この後、家に持ち帰ることや、学校でおいもパーティーを開くことを楽しみにしています。

6年生 立山宿泊学習に行ってきました

10月11日(火)と10月12日(水)に、立山への宿泊学習に行ってきました。

1日目は称名滝見学、火おこし体験、キャンプファイヤー等の活動をしました。

2日目は室堂を散策しました。

子供たちにとっては初めての宿泊学習。目を輝かせながら活動し、協力すること、けじめをつけること、責任もって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。

2年生 サツマイモほり

 春に植えたサツマイモを収穫しました。

 子供たちは、大事なサツマイモを傷つけないように優しく掘ったり、一人では掘れない大きなサツマイモを友達と協力して掘ったりしていました。

 お店で売っているサツマイモよりも大きくて、太い立派なサツマイモもあり、子供たちは大喜びでした。

 数本ずつですが持ち帰る予定です。

 ふかしいも、大学いも、天ぷら・・・「早く食べたい」と楽しみにしている様子でした。

1年生 給食マナー

栄養士の江渕先生から、給食のマナーについて話を聞きました。

特に箸の使い方には、たくさんのルールがあることを知り、驚いた様子でした。

そして正しい箸の持ち方の練習をしました。学んだことが少しでも身に付いてくれることを願っています。

1年生 国際交流

アメリカ出身のエミリー先生を招き、アメリカのハロウィンについてを教えていただきました。

アメリカでは日本よりも盛大にお祝いし、仮装をしたり七面鳥を食べたりすることを知りました。

そして、指を広げた手のひらを紙に写し取ってカラフルな七面鳥の絵を描きました。その横には、やってみたい仮装や好きなモンスターの絵を描き加え、楽しみました。

6年生 宿泊学習に向けて準備をしています

10月に予定されている立山での宿泊学習に向けて準備をしています。

「立山について調べる・学校紹介班」「キャンプファイヤー実行班」の2つの班に分かれて活動しています。

初めての宿泊学習に向けて真剣に話し合い、協力している姿から、行事を成功させようと意欲的に取り組んでいるのが分かります。

宿泊学習を思い出に残るものにできるように、がんばっていきましょう。