校外学習の打ち合わせを行いました。始めに、約束を確認しました。そのあと、各クラスで色団ごとに分かれて役割と班別行動で見学する順番を相談しました。一人一人が役割をもち、校外学習を楽しみにしています!



読み込み中…
校外学習の打ち合わせを行いました。始めに、約束を確認しました。そのあと、各クラスで色団ごとに分かれて役割と班別行動で見学する順番を相談しました。一人一人が役割をもち、校外学習を楽しみにしています!
図画工作科では、「ふしぎなたまご」の学習がはじまりました。
車やヘビ、お菓子等の様々なものが飛び出してくる様子を想像しながらたまごを描きました。
子供たちは、カラフルなたまごを描くことを楽しんでいました。
5月27日(土)まぶしい日差しの中、杉っ子スポーツフェスタが行われました。
個走は、昨年度より20mも延び、100mを走りました。子供たちにとってはとても長く感じたようです。
団競では、4年生とともに杉っ子旋風(台風の目)を行いました。4人1組で協力しながら走ることや動いてくる竹に合わせて跳んだりしゃがんだりといった動作に悪戦苦闘していました。
最後は、小杉小学校伝統の「杉っ子ソーラン」です。法被をまとい、鳴子を激しく打ち鳴らし、体全体を使って力いっぱい踊りました。踊り終えた子供たちはとても満足した表情でした。
祝150周年にふさわしい踊りになりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
5月30日(火)6限に学年集会を行い、スポーツフェスタを振り返りました。まず、団長や応援団長等の6役の子供たちからリーダーとして大変だったことや力が付いたことを話し、その後にその他の子供たちからフォロワーとしてがんばったことや意識したことを話しました。また、リーダー、フォロワー互いの立場から相手のよかったところやしてくれて助かったことも聞きました。どちらの立場でも多くの学びがあったようです。また、互いに協力して進めることができたことへの感謝の言葉もありました。今回の学びをこれからの活動に生かしていってほしいです。
100m走、6年生と杉っ子ウェーブ、綱引きに取り組みました。
100m走では、前を見て最後まで全力で走り抜いていました。
杉っ子ウェーブでは、6年生の姿から、協力して応援を作ることや、みんなをまとめる難しさを教えてもらいました。
スムーズな練習をするために計画を立てたり、大きな声でコールをしたりしている姿を真横で見て、グランプリを取るには熱い思いが必要であることを感じていました。そして、「来年の自分たちもこんなふうになりたい」という思いを高めていました。
最後の解団式では、「スポーツフェスタを楽しむことができ、本気で取り組むことができたのは、6年生のおかげだ」と、感謝の気持ちを伝えました。
係の仕事も真剣に取り組み、5年生として全校のために働く立派な姿も見られました。
小学校生活最後となるスポーツフェスタで6年生は、杉っ子ウェーブ、100m走、綱引きに参加しました。
杉っ子ウェーブは、4月から練習を始め、自分たちで創り上げてきました。動きや声をそろえたり、かけ声を工夫したりして、どの団もアイディアあふれる演技ができました。
100m走や綱引きでは、一人一人が目当てをもち、これまでの練習の成果を生かして全力で取り組みました。
開会式や閉会式で役割を務めたり、係の仕事も率先して行ったりして、多くの場面で力を発揮していました。
スポーツフェスタを通して、6年生は仲間と協力する喜びや全力で取り組むことの大切さを学びました。また、団をまとめることやみんなで一つのものを創り上げることの難しさも感じたようです。その中でも、仲間と協力しながら乗り越え、成長する姿がたくさん見られました。これからも学校のリーダーとして、学校をまとめていくことを期待しています。
5月27日(土)に創校150周年記念杉っ子スポーツフェスタを行いました。
天候にも恵まれ、無事に予定通り行うことができました。
子供たちは、全力で競技に取り組んだり、大きな声で応援したりしました。
また、開会式や閉会式では、校長先生やPTA会長さんの話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
杉っ子スポーツフェスタの経験を活かし、今後成長していく子供たちが楽しみです。
木曜日、朝の読み聞かせに地域の方が来てくださっています。
今日は、「花さき山」の読み聞かせでした。お話が終わった後、「友達に優しくしたいな」「私もたくさんの花を咲かせたいな」と話している子供たちがいました。
次はどんなお話か楽しみですね。
はじめまして、よろしくね大作戦(生活科)の学習をしました。休み時間に学校中を探検しながら先生方に自己紹介をし、サインをもらう学習です。
先生方に「今、お忙しくないですか」と確認をして、上手に自己紹介をし、サインをもらい、握手をしてさようならの流れで取り組みました。子供たちは、この学習を通して「学校にはたくさんの先生がいるね」「恥ずかしかったけれど、がんばれたよ」など、多くのことを学ぶことができました。
リンク先はこちら