メラミンスポンジをカッターでいろいろな形に切って、ストローの柱に刺したり、ボンドで接着したりして光の作品を作りました。暗い部屋で実際に光らせて鑑賞し合いました。



読み込み中…
メラミンスポンジをカッターでいろいろな形に切って、ストローの柱に刺したり、ボンドで接着したりして光の作品を作りました。暗い部屋で実際に光らせて鑑賞し合いました。
リンク先はこちら
1年生も水泳の準備や学習に慣れてきました。素早く着替えたり、しっかりと準備体操をしたり、やる気いっぱいで取り組んでいます。今日は、水に顔をつけたり、プールの縁に手をついて浮いたりする学習をしました。
図書室の西野先生から図書室に置いてある本について教えていただきました。
本の種類や内容によって、本の置く場所が決まっていることを学んだり、2年生におすすめの本を教えてもらったりしました。
子供たちは、「勝手にちがう場所に本を置いたらだめなんだね」「次に読みたい本が決まったよ」などと話していました。
図書室でたくさんの本を読みたいという気持ちが高まっていました。
楽しみにしていた水泳学習を行いました。冷たいシャワーを戸惑いながら浴びた後、プールに入りました。初めてのプールにドキドキしている子もいましたが、友達と大きなプールに入ることができ、たくさんの笑顔が見られました。「めはかぶとむし」を合言葉に、楽しい水泳学習にしていきます!
長休みに、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。色団ごとに1年生vs2年生で勝負しました。
「ボールをいっぱい当てることができたよ」「一回も当たらなかったよ」と、みんな楽しそうでした。
6月19日(月)と6月23日(金)に、クリーンピア射水を見学しました。子供たちは、大型のクレーンで攪拌(かくはん)される大量のごみの様子や、初めて見る様々な装置に愕き、感動していました。
9月22日(木)の給食の時間にリオデジャネイロオリンピック水球選手の保田賢也さんと一緒に給食を食べました。
オリンピック選手と食べられるということで子供たちは、いつもと違って、気持ちが高ぶっている様子でした。
保田選手も、子供たちの好きなユーチューブのチャンネルを聞いたり、将来の夢を聞いたりして子供たちとの会話を楽しんでおられました。
あっという間の素敵な時間をいただきました。
ありがとうございました。保田選手!!また、お会いしたいです。
じゃがいもやにんじんなど固い野菜は水から、キャベツやホウレンソウなどの葉の野菜は沸騰してから茹でることを勉強し、調理実習を行いました。
今回はキャベツを茹でました。
茹でると、1分ほどで柔らかくなり、色が濃くなることを目で見て、食べて実感していました。また、緊張しながら包丁を握り、一口サイズに切りました。最後は、手作りドレッシングを作り、自分たちで作ったキャベツサラダをおいしく食べました。
今年は、全校で体育館に集まってプール開きを行いました。その後、6年生の水球体験を見学しました。
水球男子元日本代表、保田賢也選手と稲場航平選手が来校してくださり、水球の楽しさを教えていただきました。
「かっこいい!水球をやってみたい!」とキラキラの笑顔で話す子供もいました。とても楽しい時間になりました。