3年生の総合的な学習として、小杉地区の歴史や偉人について学習をしています。今回は1月15日(水)に射水市新湊博物館の学芸員の方にお越しいただき、旧北陸道の歴史や昔の町並みについて教えていただきました。小杉地区が宿場町として発展したことや、昔は下条川を利用して荷物を運んでいたことなど、知らなかったことがたくさんあり、子供たちは一生懸命に話を聞いていました。


読み込み中…
3年生の総合的な学習として、小杉地区の歴史や偉人について学習をしています。今回は1月15日(水)に射水市新湊博物館の学芸員の方にお越しいただき、旧北陸道の歴史や昔の町並みについて教えていただきました。小杉地区が宿場町として発展したことや、昔は下条川を利用して荷物を運んでいたことなど、知らなかったことがたくさんあり、子供たちは一生懸命に話を聞いていました。
3年生の総合的な学習では「学ぼう、伝えよう~小杉のむかし」として小杉の歴史や偉人について学習をしています。その一環として1月9日(木)に小杉地区に伝わる昔話の読み聞かせを地域の方にしていただきました。読み聞かせでは、稲積や鷲塚の名前の由来を絵本で説明されました。子供たちは興味深そうにお話を聞いていました。
1月9日(木)に学年集会をしました。
2年生として過ごせるのも残り3ヶ月です。3学期は、「あいさつ・返事・反応」「時間を守る」「考えてよい行動をする」ことを心がけようと話しました。そして、「90人全員でチーム2年生としてがんばろう」という目当てを決めました。
その後は全員でドッジボールをしました。冬の寒さを吹き飛ばすような元気と活気があり、楽しく活動していました。
90人全員で、笑顔あふれる3学期を過ごしたいです。
1月8日(水)、3学期の始業式の後に、書初大会を実施しました。
2学期や冬休みに取り組んだ練習の成果を生かして、「栄光の道」という字を1画1画丁寧に書きました。
全員が真剣に取り組み、ピシッと張り詰めた空気で、真剣に書き上げました。
3学期、よいスタートが切れたと思います。
汚れている場所を発見し、きれいにする「杉っ子クリーン大作戦」を12月16日(月)に行います。
「授業で使った場所をもっときれいにしたい!」「人がたくさん通る場所をきれいにすれば、小杉小学校に来る人の気持ちがすっきりすると思う」という想いから、家庭科室や杉っ子ホール、正面玄関等をきれいにしようと計画を立てています。
まずは、そうじをする場所の汚れを調べました。
班ごとに調べた汚れを発表した後、汚れを取るためにはどんな工夫をしたらよいかを考えました。
調べ活動中、子供たちは「早くきれいにしたい!」という言葉を何度も口にしていました。今回の活動を通して、汚れに合わせて掃除の仕方を工夫できる力を身に付け、健康で快適な生活の大切さを学んでほしいと思っています。
1月8日(水)の書初大会に向けて、書き初めの練習を頑張っています。今年の6年生は「栄光の道」を書いています。どの字も難しいので、手本をよく見ながら1字1字、丁寧に練習しています。
お世話になった6年生を楽しませようと、準備を進めてきました。
いよいよ招待の日です。
1年生が遊び方を説明し、それを6年生は優しく聞いていました。
自分たちの作った遊びコーナーで、6年生が楽しんでくれている姿を見てとても嬉しそうでした。
秋のあそびランド、大成功!
12月11日(水)の3限、1年生が生活科で作った「あきのあそびランド」に招待してもらい、1年生と交流しました。6年生は4月より、1年生のお世話や縦割り班のリーダーとして1年生をサポートしてきました。今回は、その感謝の気持ちを込めて招待してもらいました。
1年生と楽しく交流することができました。また、自分たちが取り組んできたことに対して、感謝を伝えられたことで、達成感を味わうことができました。小学校生活もあと3か月、下級生との仲も深めていきたいと思います。
12月11日(水)にグループ毎に調べた和の文化を学年で発表し合いました。
「着物」や「和ろうそく」「和紙」といった、自分たちが調べた和の文化について、資料を活用しながら、一生懸命発表する姿が見られました。
12月3日(火)に高岡法人会の方を講師に招いて、租税教室を開催しました。
DVDを視聴して、税金がなくなったときの世界の様子を見ることで、税金がどのようなことに使われているかを学習しました。また、税金に関する〇☓クイズでは楽しく税金のことを学ぶことができました。
最後に、1億円の札束を持たせてもらいました。10kg程あり、ずっしりとした重さを体感し、子供たちは喜んでいました。