4年生 理科の実験2

前回は「水を熱するとどう変化するのか」について実験しました。「反対に冷やしたらどうなるのかな」「早く冷やして実験をしたい」と、子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

「0℃になったら凍り始めたよ」「水が全部氷になったら、0℃よりも下がったよ」

「水が凍ったら、体積が増えるんだね」

実験を通して、水の凍っていく様子が実感できました。

1年生 杉っ子ウォークがんばったよ

色団に分かれて、校区内を縦割り班で歩きました。赤・白団は三ヶ・戸破方面、青・黄団は大江・戸破方面に行きました。

〈子供たちの感想から〉

・歩くのはたいへんだったけど、いろいろなところに行けたので楽しかったよ。

・地域の人や先生たちに元気よくあいさつできて、楽しかったよ。

・赤いはっぱが落ちていて、秋になったなと思いました。

・リーダーの言うことを聞いて、安全に歩くことができました。

・歩くのが限界だったけど、最後まで歩くことができてうれしかったです。

飼育・栽培委員会 ウサギのゲージ掃除と雑草取りをしました。

飼育・栽培委員会では、週替わりの当番制でウサギのお世話や花壇の水やりをしています。

今日の委員会では、換毛期で汚れたウサギのゲージの掃除をしたり、花壇の雑草取りをしたりしました。

また、6年生を中心に、委員会として全校に伝えたい内容を話し合いました。

花壇の水やり、雑草取りをしています。

委員会の活動について話し合っています。

1年生 タブレットの使い方を教えてもらったよ

ICTサポーターの先生より学校のタブレットPCの使い方を教えていただきました。

まず、コンピューター室の約束やタブレットPCの起動の仕方、一人一人のアカウントへのログインの仕方を教えてもらいました。次に基本的な操作のタップ、ダブルタップ、ドラッグの仕方を教えてもらい、カメラを起動したり、撮った画像にマーキングしたりしました。学校で使う初めてのタブレットPCを楽しみながら学ぶことができました。

4年生 理科「水を熱する実験」

水を熱したら、水はどう変化するのかを実験しました。

普段、お湯を沸かしたり料理をしたりしている経験から「ぶくぶくと泡が出てくる」ことは分かっている子供たち。けれど、水温が何度になったら泡が出るのか、水の量は変化するのか等、知りたいことがたくさんあった子供たちは、今日の実験を楽しみにしていました。

1分おきに、温度を測り、水の様子を観察します。

そして、真剣に温度計の目盛りを読んだり、フラスコの中を観察したりしました。

これから、水の3つの姿についても、実験していきます。

全校あいさつ週間を終えて 感想集

 9月24日~9月30日まで全校あいさつ週間があり、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」「1人1人が明るく」を合言葉に取り組みました。毎日、帰りの会でカードを使って振り返り、あいさつへの意欲を高めました。第2回目は10月後半を予定しています。