5年生 港の見学会

 9月16日(火)、17日(水)に港の見学会に行ってきました。渡船に乗ったり、新湊大橋あいの風プロムナードを歩いたりしました。新湊大橋には強い風から守るために対策してあることや昔はたくさんの人が渡船を利用していたことを学びました。

 実際に見学を行い、楽しみながらたくさんの学びがあったよい機会になりました。

5年生 稲刈り

 5年生は、10日(水)に稲刈りを体験しました。鎌の使い方に苦戦しながらも、慣れてくるとスムーズに稲を刈ることができました。

田植えのときに見た小さな苗が、大きく育っている様子に驚いていました。

ここまで育ててくださった様々な方々に感謝の気持ちでいっぱいです。社会科や総合科の学びにつながる貴重な体験になりました。

5年生 港の出前授業

  9月4日(木)に港についての出前授業をしていただき、港の役割について学びました。また、子供たちは船は飛行機よりたくさんの荷物を一度に運ぶことができることを知り、船や港の大切さを感じていました。

 16日、17日には実際に港の見学に行きます。ますます楽しみにしている姿が見られました。

5年生 家庭科の学習

 家庭科の学習では、裁縫に取り組んでいます。玉結び、玉どめの練習やなみぬいや返しぬいなど様々な縫い方に挑戦しました。はじめはなかなかうまくできず苦戦していましたが、回数を重ねるうちにすばやく丁寧にできるようになりました。上手にできるようなった人は、友達に教えに行き、分かりやすく説明する姿も見られました。

 2学期の家庭科の学習も楽しみです。

「美しく立つはり金」

 5年生は、図画工作科の授業ではり金アートに挑戦しました。

初めて使うラジオペンチに苦戦しながらも、はり金を自由自在に曲げたり、切ったりしながら思い思いの形に仕上げていました。

「美しく立つ」を目標に、作品に土台や足を付けるなど、工夫を凝らしながら製作に取り組んでいました。

$CoMmEnt _
$CoMmEnt _

発明工作クラブ 風鈴を作りました!

 発明工作クラブは、「明るい雰囲気を大切にして、楽しく仲良く活動しよう!」の目当てのもと、活動しています。1学期の最初の活動では、子供たちにアンケートを取り、やってみたい活動を聞きました。1学期は、やってみたいという声が多かったガラス風鈴づくりに取り組みました。子供たちは友達と話しながら、色とりどりの風鈴に仕上げました。日光に透かして、風鈴の色が地面にうつる様子を楽しむ姿も見られました。仕上がった素敵な風鈴を、おうちでぜひ飾ってみてください。

5年生 宿泊学習(2日目)

 宿泊学習の2日目に「竹の箸づくり」と「バンブーチャレンジ」を行いました。

 「竹の箸づくり」では、小刀を使って思い思いの形に仕上げていました。自分だけの箸をこだわって製作したことで、とても愛着がわいた様子でした。

 「バンブーチャレンジ」では、竹で作られた道具を使って様々なゲームに挑戦しました。色団やクラスで協力して取り組んだことで、より一層団結力が高まった様子でした。

 この宿泊学習で学んだことを日々の学校生活に生かせるよう頑張っていきたいと思います。

5年生 宿泊学習(1日目)

 6月9日(月)、10日(火)に呉羽青少年自然の家へ宿泊学習に行きました。

 はじめに入所式を行い、施設の使い方の説明を聞きました。その後、館内オリエンテーリングを行いました。班ごとに館内にかくされた文字を探し、声を掛け合いながら取り組んでいました。

 午後は池遊び(ターザンロープ、いかだ、池・竹ジャングル)を行いました。自然に囲まれて体を動かし、普段の生活ではなかなかできない経験を思い切り楽しんでいる様子でした。

1日目最後の活動は、ナイトハイクでした。夜の森の中を楽しく歩き、1日目の活動を終えました。

どの活動でも全力で楽しみ、協力して活動を行い、充実した1日目になりました。

5年生 食育に関する授業

 6月4日(水)に富山情報ビジネス専門学校の方が来校し、食育に関する授業をしていただきました。

農家さんが減少していることから、自分たちが農家さんのためにできることを考えました。また、豆苗という野菜について詳しく教えていただきました。子供たちは、豆苗が水だけで育つことや再生栽培ができることを学び、豆苗のすごさを感じていました。

5年生 田植え

 5月20日(火)に田植えを行いました。J A いみず野の方に植え方を教わり、苗を受け取りました。その後、裸足になり、田んぼの中に入りました。はじめは田んぼの中をうまく歩けませんでしたが、だんだん慣れ、まっすぐきれいに植えることができました。なかなかない貴重な体験ができ、子供たちに笑顔が見られました。