5月16日(月)、射水市ビオトープアドバイザーの田村先生に、水草やメダカについて教えていただきました。
水草の見分け方やメダカの特徴など、実物を見せていただきながら、楽しく学びました。
田村先生、ありがとうございました。


読み込み中…
5月16日(月)、射水市ビオトープアドバイザーの田村先生に、水草やメダカについて教えていただきました。
水草の見分け方やメダカの特徴など、実物を見せていただきながら、楽しく学びました。
田村先生、ありがとうございました。
毎週金曜日に生活委員会で「心をつなぐあったかあいさつ運動」を行っています。今日もたくさんの児童が自主的に参加しました。元気いっぱい気持ちのよい挨拶が玄関に響いています。写真はあいさつ運動に参加をした5年生の児童です。
川の森づくり委員会で世話をしている水槽でバイカモが花を咲かせています。バイカモは、冷涼で流れのある清流に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花をつけます。静水では育たず、水槽での生育も困難と言われているにもかかわらず、可憐な花を咲かせてくれています。そして、綺麗に整備された水槽には、射水市に生息する様々な魚が気持ちよさそうに泳いでいます。
また、水生園では、ちょうどハスの花も咲いています。
6月14日(月)、川の森づくり委員会の子供たちが射水市ビオトープアドバイザーの田村先生、金子先生、野上先生、前射水市教育長の長井先生のご指導、ご協力のもと水槽の整備をしました。ふるさと、射水の自然の素晴らしさを感じるとともに、杉っ子の憩いの場になればと願っています。
田村先生、金子先生、野上先生、長井先生、ありがとうございました。
今日は、令和2年度最後のクラブ活動でした。
卓球クラブでは、今までの対戦成績からトーナメントを作り、「卓球王」を決めました。上学年が相手でも一生懸命勝利に向かってプレーする姿が素敵でした
1月25日、3学期初めてのクラブ活動がありました。
茶道クラブでは、お茶の先生から茶道の作法を楽しく学んでいます。
座席を工夫しながら、おいしいお茶やお菓子をいただいています。
「甘いお菓子と苦い抹茶の組み合わせがおいしかった!」と子供たちは大満足でした。
11月12日(木)飼育・栽培委員会では、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。
ビオラは根付きがよくなるように、チューリップは球根の向きを意識しました。
土は冷え切っていましたが、暖かい春に色とりどりの花が咲くことを想像すると、
温かい気持ちになりました。
飼育・栽培委員会では、週替わりの当番制でウサギのお世話や花壇の水やりをしています。
今日の委員会では、換毛期で汚れたウサギのゲージの掃除をしたり、花壇の雑草取りをしたりしました。
また、6年生を中心に、委員会として全校に伝えたい内容を話し合いました。
花壇の水やり、雑草取りをしています。
委員会の活動について話し合っています。
9月24日~9月30日まで全校あいさつ週間があり、「いつでも」「どこでも」「誰とでも」「1人1人が明るく」を合言葉に取り組みました。毎日、帰りの会でカードを使って振り返り、あいさつへの意欲を高めました。第2回目は10月後半を予定しています。
掲示委員会では、みんなでt七夕飾りを作り、児童玄関前の掲示板を七夕の装いにしました。
今年の七夕は晴れるでしょうか。
みなさんの願いが叶うといいですね。