7月24日(月)に終業式を行いました。
暑い体育館でも、子供たちは、真剣に校長先生の話を聞いていました。
また、各学年一人ずつの子供たちが、全校の前で一学期がんばったことを発表しました。
緊張しながらも、練習の成果を発揮して、堂々と発表している姿が素敵でした。
最後に全校で校歌を合唱しました。きれいな歌声が体育館を包み、晴れやかな気持ちで一学期を終えることができました。


読み込み中…
7月24日(月)に終業式を行いました。
暑い体育館でも、子供たちは、真剣に校長先生の話を聞いていました。
また、各学年一人ずつの子供たちが、全校の前で一学期がんばったことを発表しました。
緊張しながらも、練習の成果を発揮して、堂々と発表している姿が素敵でした。
最後に全校で校歌を合唱しました。きれいな歌声が体育館を包み、晴れやかな気持ちで一学期を終えることができました。
6月22日(木)にプール竣工式・プール開きを行いました。
雨天ということで体育館で行いました。
スペシャルゲストとしてリオデジャネイロオリンピックで活躍された水球日本代表保田賢也選手と稲場航平選手に来ていただき、一緒にお祝いしました。
小学校時代の思い出や、夢を叶える秘訣等をお話ししていただき、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。中には「夢を叶えられるようにがんばろう」と話す子供も見られました。
子供たちは「自分の夢を追い求めること」「発信し続けること」が大切だと学んでいました。
また、その後は新しいプールで5・6年生は水球体験を行いました。安田選手と稲場選手に教えていただきながら楽しく水球体験をしました。
6月16日(金)に学習参観を行いました。
どの子も先生の話を真剣に聞いたり、ノートをしっかりと書いたりして、一生懸命に友達と学ぶ姿が素敵でした。
これから学期のまとめの時期になります。暑さに負けず、一日一日と成長していく子供たちが楽しみです。
6月8日(木)にいのちの教育講演会を行いました。
鈴木中人先生をお招きして、ご自身の経験を基にいのちの大切さについて講演をしていただきました。
鈴木先生のお子さんである景子さんの闘病の話をお聞きし、今ある当たり前は実はすごくありがたいこと、だからこそ一日一日を大切に過ごしていくことが大事だと学びました。
また、懸命に生きた景子さんの姿から、いのちには限りがあること、だからこそ最後まで生き抜くことでいのちは輝くことを学びました。
限りある命について真剣に考えている子供たちの姿が印象的でした。
5月27日(土)に創校150周年記念杉っ子スポーツフェスタを行いました。
天候にも恵まれ、無事に予定通り行うことができました。
子供たちは、全力で競技に取り組んだり、大きな声で応援したりしました。
また、開会式や閉会式では、校長先生やPTA会長さんの話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
杉っ子スポーツフェスタの経験を活かし、今後成長していく子供たちが楽しみです。
5月12日(金)に火災を想定した避難訓練がありました。
子供たちは「おさない」「はしらない」「しゃべらない・しんけんに」「もどらない」「ていがくねんゆうせん」の「おはしもて」をきちんと守り、避難しました。
校庭に避難した後も、校長先生の話や、来てくださった射水消防署の方々の話も真剣な顔つきで聞いていました。
いざというときに素早く動けるために、真剣に避難したり話を聞いたりしている姿が素敵でした。
4月28日(金)に学習参観を行いました。
いつもと違う教室の雰囲気に緊張しながらも、がんばって手を挙げて発表したり、ノートに自分の意見を書いたりしました。
どの学年も、新しいクラスで一生懸命に学習している姿がとても素敵でした。
また、図工の作品や習字の作品等の日頃の学習で仕上げた作品も見ていただきました。
4月7日(金)に入学式を行いました。
94名の新一年生が元気よく登校しました。
担任の先生から名前を呼ばれたら元気よく返事をして、晴れやかな気持ちで入学式に参加しました。
これから多くの経験を通して、成長していく一年生の姿が楽しみです。
新一年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
5月の連休明けから、杉っ子スポーツフェスタに向け、2年生みんなで練習してきました。
大きく腕を振って最後まで諦めずに走ったり、みんなと動きを合わせてダンスをしたりして、見ている人を笑顔にすることができました。
子供たちも「楽しかった」「今までで一番上手にできた」と大満足していました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
1月11日(火)、令和3年度3学期始業式を校内テレビ放送で行いました。校長先生から、今年度の干支「虎」にちなんだお話がありました。また、学校生活について、廊下を走らないことを中心に担当の先生から話がありました。新しい一年、新しい学期が有意義なものになるよう努めてまいります。