1年生 横断歩道の渡り方を学んだよ!

 交通安全教室で、安全な横断歩道の渡り方を教えていただきました。安全に横断歩道を渡るためには、①止まる、②右左右を見る、③車が来ないか耳でよく聞く、④手を挙げて渡ることが大切です。子供たちは真剣に話を聞き、安全に横断歩道を渡ることができました。

 また、射水市交通安全協会の方から「交通安全マスコット」をいただきました。これからも、安全に登下校ができるようにがんばります。

2年生 図画工作科「何が出るかな」

白い画用紙に白色のクレヨンで好きなものを描きます。

そこに、絵の具を塗ると・・・クレヨンが絵の具をはじいて、描いた絵が浮かび上がってきます。

子供たちは、「クレヨンで描いた絵が上手に浮かび上がるかな?」「くっきりと出てくるかな?」とわくわくした様子でした。

3年生 交通安全教室

4月20日(木)に、交通安全教室を行いました。

自転車は車の仲間であること、自転車に乗る前に点検をすることを射水警察署の方から教えていただきました。

そのあと、実際に自転車に乗りながら、交差点や信号機、障害物があるときの乗り方を学びました。

今日学んだことを生かして、交通ルールを守って安全に自転車に乗っていきましょう!

1年生 かけっこをしたよ!

 体育の学習でかけっこをしました。腕を大きく振ったり、まっすぐ前を見て諦めずに走ったりするなど、少しでも速く走ろうとがんばって走りました。走り終わったら真っすぐに並んで友達を応援する姿も、とても素敵でした。

創校記念日集会を行いました

今年の4月14日は、小杉小学校が開校して150年の記念の日です。全校児童が体育館に集まって、記念日集会を行いました。

今年度は、創校150周年を記念して、PTAの方々が様々な企画をしてくださっています。子供たちは、企画の紹介動画を見て心を踊らせていました。

今年度行われる様々な企画については、本校ウェブサイト上部の「小杉小学校プロジェクト150特設サイト」をご覧ください。

1年生 ぼく・わたしのにこにこおひさまを描いたよ!

 1年生になり、はじめての図画工作科の学習を行いました。教科書を見て色々な形や色について話し合い、自分だけのにこにこおひさまを描きました。おひさまだけでなく、おひさまの仲間も描き、楽しく会話しているような素敵な作品が出来上がりました。

4年生 色々な方法で自分だけの模様を描いたよ。

 図画工作科「絵の具で夢模様」の学習では、色々な方法で自分だけの模様を描きました。

野菜の端や型でスタンピングをしたり、ストローで吹き流しをしたり、歯ブラシで網をこすってスパッタリングをしたりしました。

作品を作ることに没頭する子供たちの姿が印象的でした。

4年生 学年集会を行いました。

 新しい学年になって初めての学年集会を行いました。学年目標を確認したり、4月の誕生日の友達をお祝いしたり、仲間集めゲームをしたりしました。仲間集めゲームでは、優しく声をかけて仲間に誘う温かい姿がたくさん見られ、子供たちの笑顔が輝いていました。

 「あいさつ」「けじめ」「助け合い」「努力・チャレンジ」のできる4年生になれるように、これから4年生全員でがんばっていきます。

5年生学年集会

体育館で学年集会を行いました。

会社で例えると、6年生が社長で、5年生は副社長であり、リーダーを支える立場になったことを話しました。

約10か月後の3月に6年生からバドンを受け継いで学校のリーダーになるためには、困ったときには自分たちで解決する力や相手を思いやる力をつけていかなければなりません。

学校を支える副社長になろうと、目を輝かせて話を聞いて、高学年としてがんばろうという気持ちが伝わってきました。

最後にはクラス対抗でゲームをしました。

相手を思いやりながらボールを渡す姿や、声かけをする姿が見られ温かい雰囲気の中、盛り上がり楽しんでいました。