カッター、カヌー、いかだから1つ選択し、体験活動をしました。
どの活動も友達と協力しながら力を合わせなければやり遂げることができません。
日差しが強い中、体調にも気を付け、互いに声を掛けて助け合いながら活動しました。



子供たちにとっては初めての宿泊学習。目を輝かせながら活動し、協力すること、メリハリをつけること、責任もって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。
準備等ご協力いただき、ありがとうございました。
読み込み中…
カッター、カヌー、いかだから1つ選択し、体験活動をしました。
どの活動も友達と協力しながら力を合わせなければやり遂げることができません。
日差しが強い中、体調にも気を付け、互いに声を掛けて助け合いながら活動しました。



子供たちにとっては初めての宿泊学習。目を輝かせながら活動し、協力すること、メリハリをつけること、責任もって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。
準備等ご協力いただき、ありがとうございました。
自然に親しむこと、自分の役割を果たし、友達と助け合うこと、ものと時間を大切にすることを目当てにし、能登青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。
1日目は砂像づくりに挑戦しました。
波があり、砂浜はいつもより狭かったです。その中でもルールを守ったり落ち着いて話を聞いたりして、最後までやり遂げることができました。
大きなバケツに砂を入れたり空気を抜いたりして、仲間と協力しながら土台を作り上げました。
波で砂が削られても、図工の時間に考えたアイディアに近づけようと、諦めずに何度も作り続ける姿がありました。


夜は山の中を歩くナイトアドベンチャーを行いました。
地図を見ながら、班のみんなと協力してチェックポイントを回りました。
ぬかるんでいるところがあったり、道が分からなくなったりして、ゴールまでの道のりは大変でしたが、お互いに声を掛け合い楽しく活動していました。


7日(金)「プロ直伝!とやま夢づくり応援塾」として、富山グラウジーズより野崎選手とスタッフの方をお招きしました。野崎選手の華麗なシュートや素速く力強いドリブルを間近で見て、子供たちは目を輝かせていました。また、ドリブルやシュートの仕方を様々な方法で体験し、バスケットボールに親しむことができました。
最後に、野崎選手から「今は夢が見つからなくても、どんなことでも一生懸命に取り組むことが大切だ」と教えていただきました。質問コーナーでは、バスケットボールを始めたきっかけや得意な技などについて、進んで質問をしていました。今日の貴重な体験を生かして、自分の夢に向かって努力してほしいと思います。






メラミンスポンジをカッターでいろいろな形に切って、ストローの柱に刺したり、ボンドで接着したりして光の作品を作りました。暗い部屋で実際に光らせて鑑賞し合いました。



リンク先はこちら
1年生も水泳の準備や学習に慣れてきました。素早く着替えたり、しっかりと準備体操をしたり、やる気いっぱいで取り組んでいます。今日は、水に顔をつけたり、プールの縁に手をついて浮いたりする学習をしました。



図書室の西野先生から図書室に置いてある本について教えていただきました。
本の種類や内容によって、本の置く場所が決まっていることを学んだり、2年生におすすめの本を教えてもらったりしました。
子供たちは、「勝手にちがう場所に本を置いたらだめなんだね」「次に読みたい本が決まったよ」などと話していました。
図書室でたくさんの本を読みたいという気持ちが高まっていました。

楽しみにしていた水泳学習を行いました。冷たいシャワーを戸惑いながら浴びた後、プールに入りました。初めてのプールにドキドキしている子もいましたが、友達と大きなプールに入ることができ、たくさんの笑顔が見られました。「めはかぶとむし」を合言葉に、楽しい水泳学習にしていきます!



長休みに、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。色団ごとに1年生vs2年生で勝負しました。
「ボールをいっぱい当てることができたよ」「一回も当たらなかったよ」と、みんな楽しそうでした。


6月19日(月)と6月23日(金)に、クリーンピア射水を見学しました。子供たちは、大型のクレーンで攪拌(かくはん)される大量のごみの様子や、初めて見る様々な装置に愕き、感動していました。


