木曜日、朝の読み聞かせに地域の方が来てくださっています。
今日は、「花さき山」の読み聞かせでした。お話が終わった後、「友達に優しくしたいな」「私もたくさんの花を咲かせたいな」と話している子供たちがいました。
次はどんなお話か楽しみですね。


読み込み中…
木曜日、朝の読み聞かせに地域の方が来てくださっています。
今日は、「花さき山」の読み聞かせでした。お話が終わった後、「友達に優しくしたいな」「私もたくさんの花を咲かせたいな」と話している子供たちがいました。
次はどんなお話か楽しみですね。
はじめまして、よろしくね大作戦(生活科)の学習をしました。休み時間に学校中を探検しながら先生方に自己紹介をし、サインをもらう学習です。
先生方に「今、お忙しくないですか」と確認をして、上手に自己紹介をし、サインをもらい、握手をしてさようならの流れで取り組みました。子供たちは、この学習を通して「学校にはたくさんの先生がいるね」「恥ずかしかったけれど、がんばれたよ」など、多くのことを学ぶことができました。
リンク先はこちら
杉っ子に健康な生活を呼びかけるために昨年度登場したキャラクター「あははカメ」と「ダメダメモンスター」を1年生に紹介する劇を行いました。
朝ごはんを食べないと出てくる「へろへろ~」
早寝早起きをしないと出てくる「ねぶそくま」
適度な運動をしないと出てくる「うごかなす」
メディアの約束を守らないと出てくる「やりすぎテール」
にこにこと笑っていないと出てくる「笑わなイーヨー」
イライラばっかりしていると出てくる「ストレスくん」
杉っ子のみんなが健康な生活をすると、このダメダメモンスターをやっつけることができます!
「あははカメ(あさごはん はやねはやおき からだをうごかす メディアの約束)」を合言葉に今年度も健康な生活を心がけましょう。
JAいみず野、ファーム戸破の方々に協力していただき田植え体験をしました。
「ころがし」を使って苗を植える位置を付けてくださいました。
直線になるように植えるには、細かな事前準備が必要なことを学びました。
印が付いた後には、ついに田植えです。
多くの子供たちは田んぼに入ることが初めてで、沼の中に足を入れることにドキドキしている様子でした。勇気をもって足を踏み入れ、「冷たい」「ぬめぬめしてる」「柔らかい」と土の感触を楽しんでいました。また、苗の小ささに驚いたり、土の中にしっかり埋まっているか確認したりしながら、心を込めて植えました。
いつも食べているお米は、苦労して作ってくださる方がいることに気付きました。手作業で一つ一つ思いを込めて植え、苗が育ちお米が収穫できることが楽しみです。
JAいみず野、ファーム戸破のみなさんありがとうございました。
改修工事が終わり、素敵なプールが完成しました。
新しいプールで、がんばって泳ぐ子供たちを見ることが待ち遠しいです。
19日(金)に、綱引きの練習を行いました。雨が降っていたため、体育館で綱を引くコツを聞いたり、並び方や声の掛け方を練習したりしました。高学年らしくしっかりと話を聞き、一つ一つの動作をきびきびと行うことができました。綱を引くときの掛け声がどの団もそろっていて、やる気が伝わってきました。次回は実際に綱を引くので、今日の練習を生かして取り組んでほしいです。
スポーツフェスタの「ぼくたち最強!ダンス&シュート!」をグラウンドで行いました。
グラウンドでは、お腹から声を出したり、大きく動いたりすることを意識して練習しました。
子供たちの真剣な姿から「玉入れをがんばるぞ!」という気持ちが伝わってきました。
小杉小学校では、毎年4年生が3年生に、小杉小学校の伝統である「杉っ子ソーラン」を教えています。
若手の先生たちも、子供と同じように体を動かして杉っ子ソーランをマスターしようと、練習を行いました。
子供と同様に、少し先輩の先生から教わりながら、汗を流して楽しみました。
若手の先生もチームワークよく、がんばっています。
小杉小学校では、若手教員の自主研修会を毎年開催しています。その名も「輝け!杉っ子塾」です。
教員としての力を高めていくことができるように、講師を依頼して話を聞いたり、杉っ子ソーランの踊りの練習をしたり、水槽の清掃をしたりして、自主的に内容を考えて取り組んでいきます。
第1回目は、櫻野校長に講師をお願いし、ワークショップをしたりお話を聞いたりしました。
明日からでもすぐに教室で出来そうな「子供の仲を深めるゲーム」を体験したり、教師としての在り方を考える話をお聞きしたりしました。
杉っ子の子供たちと同様に、若手の先生たちも沢山学んで、成長していけるようにがんばっていきます。