リンク先はこちら
6年 家庭科 調理実習 いろどりいため
調理実習で「いろどりいため」を作りました。まず、にんじん、玉ねぎ、ピーマン、ハムを均等に火が通るように大きさに気を付けて切りました。次に、火の通りにくいものから順番に炒め、最後に塩・こしょうで味付けをしました。全員が切ったり炒めたりできるように声をかけたり、調理しながら片付けも進めたりとグループで役割を分担しながら協力して作ることができました。次は、家でも他の具材で炒める調理に挑戦しようと計画を立てています。美味しい朝ごはん、楽しみですね。








1年生 校外学習に行ったよ!
6月7日(水)に、富山市ファミリーパークに校外学習に行きました。
各色団で決めた順番で、動物の様子を仲よく見学したり、「なるほどきょうしつ」で職員さんから動物ごとの目や歯、耳の違いについて学んだりしました。また、1人1つずつ係を決めて、それぞれが役割を果たそうとがんばりました。楽しみながらも様々なことを学ぶことができた1日でした。



6年生 図画工作科「墨絵で自分の気持ちを表そう」
図画工作科の学習で、墨絵に挑戦しています。墨の濃淡を工夫したり、使う道具の特徴を生かしたりしながら自分のイメージした線や模様を表現することができました。様々な技法に挑戦する中で、墨絵の面白さにも気付いていました。次回はいよいよ、今日の学習を生かして「自分の気持ち」を表現します。どんな作品が完成するのか楽しみです。



2年生 校外学習
6月2日(金)に校外学習へ行ってきました。あいにくにの雨で予定変更もありましたが、ねいの里では、カエルの卵やハヤブサなどの鳥を間近で見ることができました。また、鳥のさえずりのような音がするクラフトを作りました。自然と触れ合い、普段学校ではできない体験ができました。仲間と声をかけ合って笑顔いっぱいの終日校外学習になりました。




3年生 植物が育っています
理科の学習でホウセンカとヒマワリの種をまきました。
毎朝、様子を見たり水やりをしたりしています。



芽が出て大喜びの子供たち。
これからどのように育っていくのか楽しみですね!
6年 理科 唾液のはたらきの実験
理科では、「人と動物の体」の学習をしています。今日は唾液のはたらきについて実験をして調べました。ご飯粒をつぶした上澄み液に一人一人が綿棒につけた唾液を入れて、ヨウ素液で反応を確かめました。班のメンバーで協力して準備をしたり、考えたりしながら学習に取り組んでいました。


4年生 杉っ子スポーツフェスタ
5月27日(土)は、待ちに待った杉っ子スポーツフェスタ本番でした。子供たちはそれぞれの思いや願いをもって本番に臨みました。
100m走では、去年の自分よりもよい結果を出せるように、速く走るポイントを意識し、特訓してきました。本番では、腕を大きく振って、最後まで一生懸命走り抜きました。
「杉っ子旋風」では、色団の3,4年生で協力して、コーンを回って走りました。仲間と声をかけ合いながら全力でがんばっている姿が印象的でした。
4年生にとって、二回目であり最後でもある「杉っ子ソーラン」では、キレのある動きと大きな声で元気いっぱい踊ることができました。
今まで練習してきたことを家の人に見てもらうことができて、笑顔いっぱいの子供たちでした。子供たちへの温かい応援ありがとうございました。



1年生 校外学習の打ち合わせをしたよ!
校外学習の打ち合わせを行いました。始めに、約束を確認しました。そのあと、各クラスで色団ごとに分かれて役割と班別行動で見学する順番を相談しました。一人一人が役割をもち、校外学習を楽しみにしています!



2年生 図画工作科
図画工作科では、「ふしぎなたまご」の学習がはじまりました。
車やヘビ、お菓子等の様々なものが飛び出してくる様子を想像しながらたまごを描きました。
子供たちは、カラフルなたまごを描くことを楽しんでいました。


