生活科では、自分の成長を振り返るファイルを作っています。その中で、自分の手型・足型を絵の具を使って紙に写しました。
「上手に手型とれたね」「赤ちゃんのときとくらべて大きくなったな」と話をしていました。

読み込み中…
生活科では、自分の成長を振り返るファイルを作っています。その中で、自分の手型・足型を絵の具を使って紙に写しました。
「上手に手型とれたね」「赤ちゃんのときとくらべて大きくなったな」と話をしていました。
3月4日(月)に、5年生が企画した卒業おめでとう・ありがとう集会を行いました。
6年生をお祝いするため、1~5年生は心をこめて出し物をしました。
1年生は、思いが伝わるように一生懸命作ったペンダントを6年生にかけて渡しました。
2年生は6年生にピクミンの替え歌で感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。温かい気持ちがこもった歌声が体育館を響かせていました。
3年生は、杉っ子ソーランを踊って感謝の気持ちを伝えました。大きく体を動かし、力いっぱい踊りました。
4年生は、「命のオーケストラ」という曲を歌と手話で披露しました。子供たちは練習してきた成果を発揮し、ありがとうの気持ちを伝えていました。
5年生は、より充実した集会にするためにこれまで集会の運営や飾りつけなどの事前準備や練習をがんばってきました。披露する予定だった劇は体調不良の子供たちが多く、後日ビデオにて披露することになりました。
6年生からは委員会やクラブ活動等のリーダーとしてがんばってきたこと、苦労したことの発表がありました。
1~5年生はこれまでの感謝の気持ちを伝えることができ、満足した表情を浮かべていました。また、これから6年生が卒業しても協力してがんばろうという意識を高めていました。
6年生は、自分たちのために出し物をしてくれた在校生に感謝を感じていました。また、中学に行っても今まで以上にがんばろうという思いをもちました。
今年度も残り少ないですが、異学年での交流活動を大切にして感謝の気持ち、進級に向けた気持ちを高めていきたいです。
リンク先はこちら
2月22日(木)に特技発表集会がありました。
ステージや放送で子供たちは、緊張しながらもがんばって練習してきた特技を発表していました。
また、見ている子供たちも、発表中は静かに見て、発表が終わったら温かい拍手で称賛していました。
集会委員会の子供たちがこの日のために準備や練習をしてきたおかげで、集会を成功させることができました。
今年度の集会委員会の活動はこの特技集会で終わりですが、来年はよりよい集会を開いて、全校のみんながさらに仲良く楽しく交流できるようにがんばります。
国語の授業で「これは、なんでしょう」の学習をしました。問題の答えを学校にある物から選び、ヒントになる色や形、働き等を考えました。答える人がすぐに答えにたどり着かないようにヒントの順番を友達と相談して決めました。ペア活動にも慣れてきて、仲良く意見を出し合っている姿が微笑ましかったです。その後、それぞれ作った問題をクラスのみんなに発表し、クイズ大会を行いました。答えが難しい問題もあり、大盛り上がりで楽しい時間を過ごしました。
とびばこの学習が始まりました。とびばこに手を着くときに手を揃えること、ぐっと手を押すことを気をつけ、とびばこと仲よくなることを目当てに学習に取り組みました。また、けがなく安全にできるように、準備や片付け、待っている間のルール等も確認し、楽しく学習に取り組めるようにしています。
2月9日(金)に全校でなわとび集会を開きました。
始めにクラスの代表が短縄の技を紹介しました。各クラスから6種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、セレクト跳び(自由な技))に1人ずつの代表が出て、技を紹介しました。自分のクラスの代表の名前が呼ばれたときにはどのクラスからも大きな歓声があがりました。自分のクラスの代表を応援したり、上手な上級生の技から学んだりする姿が見られました。
次に各クラスで8の字跳びをしました。クラスの目当てに向かって、声をかけ合ったり、跳ぶタイミングを教えてあげたりする様子が見られました。
2月14日(水)に、牛岳温泉スキー場でスキー学習を行いました。
少雪が心配されましたが、上部の雪は十分にあり、問題なく滑ることができました。また、一日中快晴で富山平野を一望できる景色も味わうことができました。
子供たちは友達と声をかけ合いながら協力して取り組み、楽しそうに滑っていました。昨年、初めて経験した子供もリフトに乗って何度も滑り降りていました。スキーの楽しさを感じ、仲間と共に活動する喜びを味わうこともでき、とても充実した1日になりました。
6年生のお兄さんお姉さんになわとびの記録を数えてもらいました。一回でも多く跳ぼうと諦めずに取り組んでいました。6年生にアドバイスをもらえて嬉しそうな様子でした。また、6年生に8の字跳びを見せてもらい、「すごい!」「8の字跳びの練習をもっとしたい!」と目を輝かせていました。6年生の精錬された動きや跳び方に大きな刺激を受け、1年生も練習の意欲が高まりました。
音楽クラブでは、1、2学期を通して、「ミッキーマウスマーチ」や「クラッピングファンタジー」を合奏しました。2学期の終わりからは、「負けないで」の合奏をしています。難しい曲ですが、同じ楽器の人と協力して練習に取り組み、どんどん上手になっていきました。「最後まで通せなかったけど、みんなでできたことが楽しかった。」と振り返っていました。異学年の友達とも助け合って演奏し、達成感が得られるクラブ活動になりました。