10月27日(水)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。森の木オリエンテーリングやいかだ遊び等の団での活動を通して、友達と協力することの大切さを学びました。天候にも恵まれ自然と触れ合う活動ができて子供たちも満足そうでした。しっかり挨拶や返事をしたり、リーダーがみんなをまとめたりするなどの子供たちの頼もしい姿がたくさん見られました。




読み込み中…
10月27日(水)に呉羽青少年自然の家で自然体験学習を行いました。森の木オリエンテーリングやいかだ遊び等の団での活動を通して、友達と協力することの大切さを学びました。天候にも恵まれ自然と触れ合う活動ができて子供たちも満足そうでした。しっかり挨拶や返事をしたり、リーダーがみんなをまとめたりするなどの子供たちの頼もしい姿がたくさん見られました。
10月27日の5限に持久走記録会を行いました。
6年生は1200m(300mトラックを4周)走りました。
練習では、ペアを作って、互いに1周ごとのラップタイムを記録し合いました。走る前は、毎回目標のタイムから1周ごとのペースを考え、タイマーを見ながらペースを意識して走る姿が見られました。
今日は6年間で最後の記録会ということで、これまでの練習の成果を出そうとがんばりました。
「あきらめそうになったけど、最後まで走ることができてよかった」
「ペースを考えて走る力がついたと思う」
「きついし、息苦しいけど、終わったときは達成感があり、とても爽快でした」
など、一人一人目当てをもってがんばれたようです。
持久走の練習を通して身に付けた力を今後の活動に生かしてほしいです。