1日(水)に、杉っ子元気タイムを行いました。6年生が考えた遊びを縦割り班ごとにしました。1年生~6年生みんなが笑顔で楽しみながら、班の絆を深めることができました。


読み込み中…
1日(水)に、杉っ子元気タイムを行いました。6年生が考えた遊びを縦割り班ごとにしました。1年生~6年生みんなが笑顔で楽しみながら、班の絆を深めることができました。
4年生は「守ろう 地球環境!~わたしたちにできること~」と題し、総合的な学習の時間で学んだことを劇で表現しました。子供たちは、せりふをはきはきと大きな声で伝えることを意識し、みんなで心を一つにして演技することができました。今日まで大きく成長してきた4年生の今後の活躍もご期待ください。
7月24日(月)に終業式を行いました。
暑い体育館でも、子供たちは、真剣に校長先生の話を聞いていました。
また、各学年一人ずつの子供たちが、全校の前で一学期がんばったことを発表しました。
緊張しながらも、練習の成果を発揮して、堂々と発表している姿が素敵でした。
最後に全校で校歌を合唱しました。きれいな歌声が体育館を包み、晴れやかな気持ちで一学期を終えることができました。
6月22日(木)にプール竣工式・プール開きを行いました。
雨天ということで体育館で行いました。
スペシャルゲストとしてリオデジャネイロオリンピックで活躍された水球日本代表保田賢也選手と稲場航平選手に来ていただき、一緒にお祝いしました。
小学校時代の思い出や、夢を叶える秘訣等をお話ししていただき、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。中には「夢を叶えられるようにがんばろう」と話す子供も見られました。
子供たちは「自分の夢を追い求めること」「発信し続けること」が大切だと学んでいました。
また、その後は新しいプールで5・6年生は水球体験を行いました。安田選手と稲場選手に教えていただきながら楽しく水球体験をしました。
6月16日(金)に学習参観を行いました。
どの子も先生の話を真剣に聞いたり、ノートをしっかりと書いたりして、一生懸命に友達と学ぶ姿が素敵でした。
これから学期のまとめの時期になります。暑さに負けず、一日一日と成長していく子供たちが楽しみです。
6月8日(木)にいのちの教育講演会を行いました。
鈴木中人先生をお招きして、ご自身の経験を基にいのちの大切さについて講演をしていただきました。
鈴木先生のお子さんである景子さんの闘病の話をお聞きし、今ある当たり前は実はすごくありがたいこと、だからこそ一日一日を大切に過ごしていくことが大事だと学びました。
また、懸命に生きた景子さんの姿から、いのちには限りがあること、だからこそ最後まで生き抜くことでいのちは輝くことを学びました。
限りある命について真剣に考えている子供たちの姿が印象的でした。
5月27日(土)に創校150周年記念杉っ子スポーツフェスタを行いました。
天候にも恵まれ、無事に予定通り行うことができました。
子供たちは、全力で競技に取り組んだり、大きな声で応援したりしました。
また、開会式や閉会式では、校長先生やPTA会長さんの話を真剣に聞いている姿が印象的でした。
杉っ子スポーツフェスタの経験を活かし、今後成長していく子供たちが楽しみです。
改修工事が終わり、素敵なプールが完成しました。
新しいプールで、がんばって泳ぐ子供たちを見ることが待ち遠しいです。
小杉小学校では、毎年4年生が3年生に、小杉小学校の伝統である「杉っ子ソーラン」を教えています。
若手の先生たちも、子供と同じように体を動かして杉っ子ソーランをマスターしようと、練習を行いました。
子供と同様に、少し先輩の先生から教わりながら、汗を流して楽しみました。
若手の先生もチームワークよく、がんばっています。
小杉小学校では、若手教員の自主研修会を毎年開催しています。その名も「輝け!杉っ子塾」です。
教員としての力を高めていくことができるように、講師を依頼して話を聞いたり、杉っ子ソーランの踊りの練習をしたり、水槽の清掃をしたりして、自主的に内容を考えて取り組んでいきます。
第1回目は、櫻野校長に講師をお願いし、ワークショップをしたりお話を聞いたりしました。
明日からでもすぐに教室で出来そうな「子供の仲を深めるゲーム」を体験したり、教師としての在り方を考える話をお聞きしたりしました。
杉っ子の子供たちと同様に、若手の先生たちも沢山学んで、成長していけるようにがんばっていきます。