5年生 歩幅の平均を求めました

 算数科「ならした大きさを考えよう」の学習では、平均の求め方を学びました。今まで学習したことを生かして、自分の歩幅をメジャーで測り、3回の平均を計算で求めました。1歩の歩幅が分かることで、歩数を数えると身近な距離を測ることができることに気付き、学習したことが自分たちの生活につながることを実感しました。

5年 校外学習

 28日(金)に、富山市へ校外学習に行ってきました。3つの施設をクラスごとに見学しました。

 富岩運河水上ラインでは、船に乗って中島閘門の水のエレベーターを体験しました。高低差2.5mの迫力に子供たちも驚いていました。秋の爽やかな風を浴びながら、きれいな景色を楽しむことができました。

 ワンダーラボでは、施設の見学をし、発電の仕組みや電気の歴史について学びました。様々な体験を通して、楽しみながら科学の不思議に触れることができました。

 富山県美術館では、様々な美術品をじっくりと鑑賞しました。普段は見ることのできない作品ばかりで、子供たちは目を輝かせながら作品のよさを見つけることができました。

5年生 杉っ子ステージ発表会

 

 21日(金)に、ステージ発表を行いました。1組は「正しい食生活」、2組は「お米ができるまでの過程」、3組は「お米の栄養や品種、料理」についての発表をしました。

 インタビューやアンケートを通して内容をまとめたり、衣装や小道具を手作りしたりして、自分たちでアイディアを出し合いながら発表を作り上げました。

 本番では、声の大きさや動作に気を付けて堂々と演技をすることができました。本番を終えて、5年生はとても満足した表情でした。これからの5年生の成長が楽しみです。

5年生 杉っ子ステージ発表会予行

 5年生のテーマは、「食でつなげよう!笑顔の輪」です。総合的な学習の時間に学習したことを生かして、クラスごとに食生活やお米についての発表をします。今日は、はきはきとした声で話したり、大きなジェスチャーを付けたりすることを心がけて、発表することができました。予行を終えて、子供たちは自分たちで課題を見付け、本番ではもっとよい演技をしたいという思いをもちました。

 本番まであと2日。残された時間を生かして、自分たちにできる最高の演技をしてほしいと思います。子供たちの輝く姿を楽しみにしていてください。

5年 心の健康教室

 16日(金)に、スクールソーシャルワーカーの村田先生をお招きして、みんなが「安心で安全で楽しく学べる小杉小学校」をつくるためにはどうしたらよいかについて、お話を聞きました。どんな人の心にもイライラは起きることを知り、どのようにストレスと向き合っていくとよいかについて考えました。イライラをため込みすぎずに、周りの人に相談したり、気分転換をしたりすることが大切であると学びました。6年生に向けて目標をもち、なりたい自分の姿に向かって努力してきたいという気持ちを高めていました。

 活動の振り返りでは、「周りで困っている人がいたら優しく声をかけたい」「友達が間違ったことをしていても、一緒にせずにだめなことだと教えてあげたい」「注意をする時は相手を傷つけないように優しく言いたい」などと書いていました。

 今日学んだことを大切にして、これからの学校生活を送ってほしいと思います。

5年生 稲刈り

 14日(水)に、JAいみず野の方やファーム戸破営農組合の方にご協力いただき、学校田での稲刈り体験を行いました。

 5月の田植えから4か月が経ち、立派に育った稲を見て、子供たちは驚いていました。鎌の使い方に気を付けながら、安全に稲を刈ることができました。また、刈った稲を大切に集め、コンバインまで運びました。時間いっぱいまで稲が落ちていないかをしっかりと確認し、お米一粒一粒を大切にすることを学びました。

5年生 校外学習②

 午後は、班ごとにディスクゴルフをしました。ホールごとに決められた回数でゴールできるように、ディスクをコントロールしながら取り組みました。班で「ナイス」「がんばれ」等と声をかけ合いながら取り組むことができました。

 校外学習を通して、班で協力して取り組む姿が多く見られました。リーダーとして班をまとめたり、フォロワーとしてリーダーをサポートしたりすることもできました。これからの学校生活でも、高学年としての自覚をもって活動してくれることを期待しています。

5年生 校外学習①

 9日(金)に、能登青少年交流の家に行ってきました。午前中は、3つのグループに分かれて活動しました。

 アーチェリーでは、構え方に気を付けて弓と矢を使いました。始めはなかなか的に当たりませんでしたが、回数を重ねるごとに的に上手に当てることができました。

 いかだ体験では、浮きや木材を組み合わせて、班ごとに力を合わせていかだを作りました。自分たちで作ったいかだに乗って、協力しながらオールを漕いで進みました。

 カッターでは、班に分かれて船に乗り、みんなで心を一つにして船を漕ぎました。目的地に到着した時には、達成感を味わうことができました。

5年生 学年集会

 31日(水)に、2学期最初の学年集会を行いました。2学期の予定と9月の校外学習についての話を聞き、今後の活動に対する見通しをもちました。また、リーダーシップとフォロワーシップについてグループで話し合いました。話合いを通して、リーダーだけでなくフォロワーとして支えていくことの重要性に気付きました。これからの学校生活で、リーダーシップとフォロワーシップを発揮して、協力して活動する子供たちの姿が楽しみです。

5年生 コリー先生に日本の食文化を紹介しよう

 20日(水)に、ALTのコリー先生に向けて、日本の食文化を紹介しました。5年生は、1学期の総合的な学習の時間に、日本の食文化についてテーマを決め、調べ学習をして分かったことをレポートにまとめました。テーマごとにグループを作り、パワーポイントに資料をまとめ、発表をしました。コリー先生に伝わるように、話すスピードに気をつけたり、ジェスチャーを用いたりして工夫しながら発表することができました。