19日(金)に、綱引きの練習を行いました。雨が降っていたため、体育館で綱を引くコツを聞いたり、並び方や声の掛け方を練習したりしました。高学年らしくしっかりと話を聞き、一つ一つの動作をきびきびと行うことができました。綱を引くときの掛け声がどの団もそろっていて、やる気が伝わってきました。次回は実際に綱を引くので、今日の練習を生かして取り組んでほしいです。



読み込み中…
19日(金)に、綱引きの練習を行いました。雨が降っていたため、体育館で綱を引くコツを聞いたり、並び方や声の掛け方を練習したりしました。高学年らしくしっかりと話を聞き、一つ一つの動作をきびきびと行うことができました。綱を引くときの掛け声がどの団もそろっていて、やる気が伝わってきました。次回は実際に綱を引くので、今日の練習を生かして取り組んでほしいです。
初めての調理実習をしました。
緊張感をもってガス栓を開き、計量カップの目盛りをよく見て真剣にお湯を沸かしました。
自分で入れたお茶に苦みや深みを感じ、美味しくいただくことができました。
声を掛け合いながら進め、協力していました。
火災の避難訓練の後、BFC入隊式を行いました。
消防署の方に来ていただき、日本のどこかで15分に1件火事が起きていることを聞いて、驚いていました。
BFCに入隊できるのは判断力のある5年生からです。誓いの言葉を宣言したり、火災についてのDVDを観たりして、BFCの一員としての自覚を高めました。
火災を起こさないために自分ができることは何か、考えるきっかけとなりました。
12日(金)から、杉っ子スポーツフェスタで行う「つながれ!杉っ子ウェーブ」の練習を5,6年合同で始めました。6年生は今まで練習してきたことを生かして、5年生に分かりやすく教えました。5年生は、6年生の姿をよく見ながら一生懸命声を出したり、振りを大きく見せたりしていました。6年生は教えることに難しさを感じながらも、みんなで協力して取り組んでいました。本番まで残り2週間、2つの学年の力を合わせた力強いウェーブが完成するのが楽しみです。
体育科ではハードル走をしています。初めてのハードル走にドキドキしながらも一生懸命に跳び越えています。
普段と変わらない姿勢での走りに近づけるためにはどうすればいいのか、考えながら取り組んでいます。
体育館で学年集会を行いました。
会社で例えると、6年生が社長で、5年生は副社長であり、リーダーを支える立場になったことを話しました。
約10か月後の3月に6年生からバドンを受け継いで学校のリーダーになるためには、困ったときには自分たちで解決する力や相手を思いやる力をつけていかなければなりません。
学校を支える副社長になろうと、目を輝かせて話を聞いて、高学年としてがんばろうという気持ちが伝わってきました。
最後にはクラス対抗でゲームをしました。
相手を思いやりながらボールを渡す姿や、声かけをする姿が見られ温かい雰囲気の中、盛り上がり楽しんでいました。
22日(水)に、委員会活動を来年度一緒に活動する4年生に紹介しました。5年生は1年間の活動を振り返り、委員会の魅力ややりがいを伝えるために模造紙にまとめました。ポスターセッション形式で発表を行い、聞いている4年生からの質問にも答えていました。来年度一緒に活動することが楽しみです。
卒業式の前日準備をしました。式場となる体育館や卒業生の教室、当日卒業生が通る廊下等を掃除したり飾り付けをしたりしました。
自分から仕事を見付け、黙々と作業に取り組む頼りになる5年生です。
縦割り清掃の時間に、在校生から卒業生にメッセージカードを渡しました。カードは5年生が中心となって製作し、1~5年生からのメッセージや杉っ子ウォークの写真、係の児童によるイラストがかかれています。カードを受け取った卒業生はとてもうれしそうな顔をしていて、下級生もできあがったカードを興味津々に見ていました。
2日(木)に、「6年生に感謝の思いを届けよう集会」を行いました。5年生は、6年生にこれまでの感謝の思いを届けるために、これまでの練習の成果を生かして全力で取り組みました。
飾り係は、プログラムや飾りなどを心を込めて作り、会場を華やかに彩りました。
司会係は、話す速さや声の大きさに気を付けて、スムーズな進行を行いました。
出し物係は、クラスや担任の先生との思い出をユーモアを交えて楽しく紹介しました。
卒業生に贈る歌では、歌係が考えた替え歌をみんなで心を込めて歌いました。
引継ぎ式では、委員会、縦割り清掃、クラブ、町内別児童会の役割を6年生から5年生に引き継ぎました。
また、1から4年生からの出し物やプレゼント渡しも、工夫が凝らされていて6年生が楽しんでいました。また、招待状の作成や集会以外でのイベントを企画したり、6年生に渡すメッセージカードを考えたりとそれぞれが自分の役割を果たしていました。
今日の集会を終えて、子供たちは6年生に感謝の思いを伝えることができ、満足した表情を浮かべていました。また、これからリーダーとして学校をまとめていくことに不安を抱えながらも、みんなで協力してがんばりたいという意識を高めました。これから5年生が学校のリーダーとして、立派に下級生をまとめていくことが楽しみです。