10日(火)に書初大会を行いました。5年生は、「雪の大地」を1文字1文字丁寧に書きました。これまでの練習の成果を発揮して、お手本と筆の動きに向き合いながら集中して取り組みました。
3学期もみんなで力を合わせて、最高学年への準備をしていってほしいと思います。
読み込み中…
10日(火)に書初大会を行いました。5年生は、「雪の大地」を1文字1文字丁寧に書きました。これまでの練習の成果を発揮して、お手本と筆の動きに向き合いながら集中して取り組みました。
3学期もみんなで力を合わせて、最高学年への準備をしていってほしいと思います。
5年生は、家庭科「物を生かして住みやすく」で、班ごとに場所に応じた掃除の仕方を考え、教室や廊下、玄関等の掃除をしました。子供たちは隅々にまで目を向けて、ぞうきんやほうき等を使って、担当場所をきれいにしました。掃除をしていく中で、汚れに合わせて用具を選択したり手順を工夫したりすることが大切だと気付きました。また、これからは汚れがたまる前に、こまめに掃除をしていきたいという感想も話していました。
5年生は、家庭科「物を生かして住みやすく」で、学校内の汚れがたまりやすい場所について調べました。教室や廊下、玄関等の隅々に目を向けて、汚れの種類や量を記録しました。それぞれが調べたことを紹介し合うことで、目が届きにくい場所や角等に汚れがたまりやすいことに気付きました。この後は、汚れの種類に応じた掃除の仕方を考え、実際に掃除をする活動を行います。
5年生は、家庭科「物を生かして住みやすく」で、掃除や整理・整頓について学習しています。整頓・整頓の手順を知り、実際に教室の道具箱や棚をきれいにする活動に取り組みました。使う回数や大きさに気を付けながら、自分で使いやすいように工夫しました。活動を終えて、「不要なものがたくさんあって驚いた」「よく使う物を手前におくと、すぐに取り出せて便利だ」という感想が聞かれました。ぜひ家での整理・整頓にも生かしてくれたらと思っています。
体育館で、劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。
初めてミュージカルを見る子供もおり、楽しそうに鑑賞していました。
スクリーンの映像での鑑賞でしたが、プロによる歌や踊りを見入ったり、物語の世界に浸ったりして満足そうにしていました。
5年生は、昨年度より300m多い1200mに挑戦しました。練習で取り組んできたペース配分や呼吸の仕方に気を付けて、最後まで走り切ることができました。また、友達が最後までがんばることができるように、声をかける姿も多くありました。練習よりも記録を伸ばせたことや最後まで自分の力で走りきれたことに満足していました。
11月16日(水)に1組、17日(木)に2組、18日(金)に3組がご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
ご飯は自分たちで田植え・稲刈りを行った学校田のお米で、鍋を使って炊飯しました。みそ汁は煮干しで出汁をとり、大根、ねぎ、油揚げを包丁で切って入れました。どちらも、同じグループの友達と作り方や分量、火加減を確認し合いながら協力して活動できました。
週末には、学校田のお米を持ち帰りました。ぜひ、家庭でも食べてください。
算数科「ならした大きさを考えよう」の学習では、平均の求め方を学びました。今まで学習したことを生かして、自分の歩幅をメジャーで測り、3回の平均を計算で求めました。1歩の歩幅が分かることで、歩数を数えると身近な距離を測ることができることに気付き、学習したことが自分たちの生活につながることを実感しました。
28日(金)に、富山市へ校外学習に行ってきました。3つの施設をクラスごとに見学しました。
富岩運河水上ラインでは、船に乗って中島閘門の水のエレベーターを体験しました。高低差2.5mの迫力に子供たちも驚いていました。秋の爽やかな風を浴びながら、きれいな景色を楽しむことができました。
ワンダーラボでは、施設の見学をし、発電の仕組みや電気の歴史について学びました。様々な体験を通して、楽しみながら科学の不思議に触れることができました。
富山県美術館では、様々な美術品をじっくりと鑑賞しました。普段は見ることのできない作品ばかりで、子供たちは目を輝かせながら作品のよさを見つけることができました。
21日(金)に、ステージ発表を行いました。1組は「正しい食生活」、2組は「お米ができるまでの過程」、3組は「お米の栄養や品種、料理」についての発表をしました。
インタビューやアンケートを通して内容をまとめたり、衣装や小道具を手作りしたりして、自分たちでアイディアを出し合いながら発表を作り上げました。
本番では、声の大きさや動作に気を付けて堂々と演技をすることができました。本番を終えて、5年生はとても満足した表情でした。これからの5年生の成長が楽しみです。