5,6年生 委員会紹介

今年から新しく委員会活動を始める5年生のために、6年生が委員会紹介をしました。

6年生は先週から委員会ごとに準備や練習をしてきました。新しい委員長や昨年度その委員会に入っていた児童を中心に言葉を考え、主な仕事ややりがいを感じること等を伝えました。6年生からは自分たちが中心となってがんばろうという気持ちがあふれていました。

5年生はその様子を真剣に見て、自分の入りたい委員会を考えていました。

高学年を中心によりよい小杉小学校となるように取り組んでくれることを期待しています。

5年生 卒業おめでとうありがとう集会を行いました!

 3月2日(火)、卒業おめでとうありがとう集会を行いました。今年は6年生と5年生が体育館で集会を行い、1年生から4年生はテレビ放送で参加しました。

 集会では、お祝いのメッセージ動画を流したり、6年生に関するクイズをしたりしました。また、委員会・縦割り清掃の引継ぎ式も行いました。最後には、6年生への感謝の気持ちをこめた「キセキ」の替え歌を全校のみんなで歌いました。「卒業おめでとう」「今までありがとう」の気持ちが体育館だけでなく校舎内いっぱいに広がりました。

 6年生の意志を受け継ぎ、これからは5年生が小杉小学校のリーダーとしてがんばる姿を期待しています。

5年生 稲刈り体験をしたよ!

9月23日水曜日の3,4時間目の総合的な学習の時間に、稲刈り体験を行いました。

JAの方に、稲の刈り方について、かまの引く方向や稲の握り方など細かく教えていただきました。かまで刈るのは難しそうでしたが、慣れてくるとさっと刈る姿も見られました。

刈った後、落ちている稲穂も拾い、お米1粒1粒を大切にしようという思いも伝わってきました。

思っていたよりもコンバインが大きくてびっくりしていました。

貴重な経験ができました。

5年生 BFC入隊式があったよ!

6月16日火曜日に、BFC入隊式を行いました。

子供たちは、「1つ、私たちは、火遊びやたき火はしません。1つ、私たちは、火の元点検を正確にします。」等と、誓いの言葉を大きな声で言いました。

また、富山県内の火災発生件数や出火原因についても学び、火災の恐ろしさを知りました。

最後に、記念品の防災手帳を受け取った子供たちは、防災を呼びかけようという意識をさらに高めていました。

5年生 タブレットの使い方を学んだよ!

ICTサポーターの高井先生にタブレットを使って、調べ学習をする方法を教えていただきました。

インターネットでは、キーワードを組み合わせて検索したり、信頼できる情報か確認したりするなどのポイントを学びました。

総合的な学習の時間では、お米について学習しています。これからタブレットを使って、お米について調べていくのが楽しみですね。

5年生 「種子の発芽と成長」発芽したよ!

発芽するための条件を調べる実験観察もずいぶん日が経ちましたね。

さて、結果はどうなったでしょうか。見てみましょう。

アの水をあたえなかったインゲンマメの種子は変化ありませんでしたね。

一方、イの水をあたえたインゲンマメの種子は発芽しました!

種子の発芽には、水が必要でしたね。ワークシートに、実験結果と考察(分かったこと・気付いたこと・考えたこと)を書きましょう。

5年生 「種子の発芽と成長」実験方法

みなさん元気に過ごしていますか。理科の学習でインゲンマメの種子の発芽実験がありますね。実験方法について説明します。

手元に実験キットを準備しましょう!

①箱に書いてある「ないよう」を見て、中身が入っているか確認しましょう。

②確認ができたら、箱の中から「ペトリ皿」「インゲンマメの種」「だっしめん」を取り出しましょう。

その他のものは、箱の中に入れて、大切に保管しておきましょう。

③だっしめんを2つに分けましょう。(そっと2つに引きさきます。)

④ペトリ皿にだっしめんを敷いて、インゲンマメの種を3つずつ入れましょう。

⑤残りの種は、ふくろに入れ、セロハンテープ等でとめて、なくさないように箱に入れておきましょう。(次の実験で使うかもしれません。)

⑥アには、水をあたえないでそのままにします。イには、だっしめんがしみる程度に水をあたえましょう。

みなさん!どのような実験結果になると思いますか。予想しましょう。

毎日水をあたえ、観察しましょう。分かったことはワークシートに書きましょう。