総合的な学習(5年生)

 「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~米作り体験を通して~」をテーマに日本の食文化について学習しています。廊下には、子供たちがお米について学習したコメコメ新聞が掲示されています。どの新聞も一人一人が真剣にお米に向き合っている様子が伝わってきます。

 

作品紹介 5年生

 消して生まれた形から色々発想を膨らませ、絵に表しました。太い線や細い線、白と黒のバランスに気を付け、消してかくという発想の面白さを楽しみました。美しい作品が廊下に並んでいます。

 

5年生 プール清掃をがんばりました!

もうすぐ水泳学習がはじまります。

5年生は、プールサイドや更衣室等を中心に清掃を行いました。

あまりの汚れに、本当にきれいにできるの!?と心配顔になっていた子供たちでしたが、2時間全集中でゴミや溝の土を取ったり、草をむしったりしました。

おかげで、汚かったプールの周りもすっきりきれいに!

さすが、5年生93人の力を合わせれば、できないことはありません!

その後は、6年生がプールの中をきれいに仕上げてくれました。きれいになったプールでの学習が楽しみです。

そして、これからも高学年として、学校のため人のために力を合わせて取り組んでいこうと気持ちを新たにしました。

【清掃前】

【清掃中】

【清掃後】

5年生 田植え体験をしました

5月19日(水)に学校田での田植え体験を行いました。

JAいみず野の方やファーム戸破営農組合の方に植え方を教えていただきました。

初めて入る田んぼの感触に、最初はドキドキして、恐る恐る田んぼの中に足を入れていた子供たちも、しばらくすると慣れてきて、ころがしで付けられた十字の印を目安に、きれいに苗を植えていきました。

田植えの大変さを知り、お米を大切にしたいという思いを高めました。

これからの総合的な学習の時間でさらに、お米について調べたり、みんなにお米の大切さを広める活動に取り組んだりしていきたいと意欲をもちました。

作品紹介 5年生

 5年生の作品紹介です。自分の心を絵の具を使って表現しています。色だけでなく、線の太さや勢いで気持ちを表しています。一人一人が自分の気持ちと誠実に向き合っていることが伝わってきます。

  

5年生 スポーツフェスタに向けて気合いだ!

今日は、色団ごとに5年生の団長と副団長を決めました。

高学年として、6年生を助けスポーツフェスタを盛り上げようと意欲満々!

どの団も次々と立候補し、熱意を語る姿が見られました。

最後に各色団でかけ声をかけて、意気込みを表しました。

色団の団結力を高め、応援や綱引きをがんばっていこうと気合い十分の5年生です。

5年生 タブレットでの学習

ICTサポーターの先生に、タブレットを使った学習の仕方を教えてもらいました。

チームズを使った課題の提出の仕方や、ミライシードでの課題の取り組み方を学びました。

タブレットを使った学習にどんどん慣れてきている5年生。言われたことをすぐに理解して、集中して取り組んでいました。

ミライシードでのドリル学習のやり方が分かり、休み時間等、空いた時間を使って自主的に意欲的に取り組んでいる姿が見られます。

これからも、タブレットを有効に活用して学習していきたいと思います。

5年生 算数科の学習

 5年生の算数科では、直方体と立方体の体積について学習しています。この日は一辺が1cmの立方体の積み木を敷き詰め、体積を求めました。具体的な操作活動を通し、立体に関心をもってほしいと願っています。

5,6年生 委員会紹介

今年から新しく委員会活動を始める5年生のために、6年生が委員会紹介をしました。

6年生は先週から委員会ごとに準備や練習をしてきました。新しい委員長や昨年度その委員会に入っていた児童を中心に言葉を考え、主な仕事ややりがいを感じること等を伝えました。6年生からは自分たちが中心となってがんばろうという気持ちがあふれていました。

5年生はその様子を真剣に見て、自分の入りたい委員会を考えていました。

高学年を中心によりよい小杉小学校となるように取り組んでくれることを期待しています。