6年 家庭科 調理実習「ベーコンポテト」

 11月15日(水)16日(木)に家庭科の学習で調理実習を行いました。

 3,4人の班を作り、調理しながら洗い物や片付け、次の調理の準備をするなど、協力・連携をしながら調理することができました。次は、各家庭で主食、主菜、副菜、汁物の1食分の献立を作る予定です。

6年 自分を変える授業

 14日(火)に、富山短期大学から講師の先生をお招きして、「自分を変える」をテーマに授業を行いました。人は自分自身との対話を1日に何万回も行っていることを知り、自分と向き合うことの大切さを学びました。また、自分のがんばっていることに対して、自分とどんな対話をしながら過ごしているかを振り返りました。最後に、自分が前向きになる言葉を考え、今後に生かしていきたいという思いをもちました。

6年 持久走記録会

 14日(火)に、持久走記録会を行いました。今年は、去年と同じ1200mを走りました。「去年より速く走りたい」「1周ごとのペースがバラバラにならないようにする」など、自分の目当てを意識しながらゴールを目指しました。小学校生活最後の持久走記録会、最後まで全力を尽くす姿が素晴らしかったです。

6年 金沢への校外学習

 10日(金)に、金沢へ校外学習へ行ってきました。

 午前は、班ごとに分かれて県立歴史博物館と兼六園を見学しました。歴史博物館では、加賀の歴史を学んだり、社会科の学習で学んだことと関連させたりしながら学びを深めることができました。兼六園では、班ごとに散策したいコースを計画し、協力しながら自然に親しみました。

 昼食はバスの中でしたが、美味しくいただきました。

 午後は、金沢城を見学しました。戦国時代に立派な城が建てられたことを実感し、当時の人々の努力や苦労を垣間見ることができました。

 悪天候の中でしたが、子供たちは歴史を肌で感じ、協力しながら活動することができました。

6年 カニ給食

 31日(火)に、カニ給食を行いました。一人につきベニズワイガニを一杯ずついただきました。お盆からはみ出すほどの大きなカニを見て、子供たちからは驚きや歓声が上がりました。

 このようにカニをいただけるのは射水市だけであること、漁協の方のおかげでカニを食べられることを知り、感謝しながら郷土の恵みをいただくことができました。

6年 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 国語科では、互いの立場や意図を明確にしながら話合いをする学習をしています。議題や目的、条件を意識しながら自分の意見をまとめ、それを生かしてグループで話合いを行いました。相手の意見をよく聞いたり、積極的に質問したりして、考えを深めることができました。また、話合いを聞いて、友達のよさもたくさん見つけていました。

6年 学年集会

 23日(月)に、学年集会を行いました。

 まず初めに、ステージ発表会の振り返りをしました。子供たちは、「協力すること」「全力で取り組むこと」「恥じらいを捨てる大切さ」などを学んだと話していました。ここで身に付けた力を今後に生かしていってほしいです。

 次に、杉っ子ウォークの計画を立てました。実際に歩くコースを地図で確認したり、班の目当てを相談したりしました。6年生を中心に、班で協力して活動することを期待しています。

6年 ステージ発表会 

 20日(金)に、ステージ発表会で劇「本当の宝物は?」を演じました。9月初めから練習に取り組み、場面ごとに何度も話合いを重ねながら、よりよい演技を創り上げてきました。セリフの言い方や動作だけでなく、セリフが無いときにどのように演技をするかにまでこだわってきました。今日はその成果を十分に発揮し、最高の演技ができました。最後に歌った「マイバラード」は、一人一人が心を込めて歌い、素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。

 残りの学校生活も、仲間との時間を大切にして過ごしていってほしいと思います。

6年 ステージ発表会に向けて

 6年生は、杉っ子ステージ発表会で劇「本当の宝物は?」を行います。昨日の予行を終え、反省点を生かして演技の改善に取り組んでいます。場面ごとに話し合ったり、アドバイスをし合ったりしました。本番まで残り3日となりました。スローガンにあるように、「150年の歴史にきざむ」ような演技ができることを期待しています。

6年生 立山への宿泊学習

10月2日(月)と10月3日(火)に、立山への宿泊学習に行ってきました。

1日目は称名滝見学、室堂散策、弥陀ヶ原散策、キャンプファイヤー等の活動をしました。当日は快晴で室堂、弥陀ヶ原では美しい紅葉の景色を楽しめました。キャンプファイヤーでは準備してきた出し物や「マイムマイム」で盛り上がりました。

2日目は野外炊飯でカレーライスを作りました。薪割り・火起こしチームと炊飯・調理チームに分かれ、協力しながら活動できました。どの班もおいしくカレーを食べることができました。

子供たちにとっては初めての宿泊学習。協力すること、公共の場でルールを守りけじめをつけること、一人一人が責任をもって仕事をすること等、学びの多い2日間になりました。