2日(金)に、学年でなわとび記録会を行いました。体育の授業や休み時間に練習をした成果を発揮し、自分の最高記録に挑戦しました。また、友達の跳んだ回数も真剣に数える姿が見られました。
9日(金)のなわとび集会に向けて、クラスごとの大縄の練習にも取り組んでいます。並び方や跳ぶ場所を考えながら練習し、少しずつ記録が伸びてきました。クラスで一致団結し、みんなで声を合わせて回数を数えています。本番までもう少し、目標が達成できるようにみんなで協力して取り組んでいってほしいです。




読み込み中…
2日(金)に、学年でなわとび記録会を行いました。体育の授業や休み時間に練習をした成果を発揮し、自分の最高記録に挑戦しました。また、友達の跳んだ回数も真剣に数える姿が見られました。
9日(金)のなわとび集会に向けて、クラスごとの大縄の練習にも取り組んでいます。並び方や跳ぶ場所を考えながら練習し、少しずつ記録が伸びてきました。クラスで一致団結し、みんなで声を合わせて回数を数えています。本番までもう少し、目標が達成できるようにみんなで協力して取り組んでいってほしいです。
29日(月)、30日(火)に、クラスごとに射水市役所へ行き、子供議会体験を行いました。議場や議長室を見学したり、議会の役割や仕組みについての話を聞いたりしました。模擬議会では、子供たちは議長や議員などの役になりきり、実際の議会の様子を体験することができました。また、疑問に思ったことを進んで質問する姿も見られました。普段はなかなかできない経験となり、子供たちは多くのことを学びました。今日の学びを今後の学習に生かしていってほしいです。
24日(水)は、大雪のため始業時刻が遅くなりました。早くに登校した子供たちが、自分たちで何かできることがないかを考え、教室や廊下の掃除をしていました。学校のためにできることを考え、率先して行動する姿をこれからも続けていってほしいです。
3学期になり、初めてのクラブ活動がありました。4年生から6年生までの縦割りでチームを組み、パスの練習をしたり、試合をしたりしています。上級生が下級生にボールの取り方のこつを教える姿も見られました。また、試合で負けてしまっても、「次はがんばろう!」という温かい声が聞こえてきました。次回が今年度最後の活動となりますが、みんなで楽しく運動したいと思います。
ついに大谷翔平選手のグローブが届きました。まずは大谷選手のメッセージが放送で校長先生より紹介されました。各教室に順番に届けられたグローブを各教室に届けられました。一人一人が触ってみたり、手にはめてみたり、大谷選手のサインを確認したりしました。「思ったより軽い」「サインが書いてある!」と目を輝かせていました。
9日(火)に、書初大会を行いました。6年生は「春待つ心」を丁寧に書きました。これまでの練習の成果を発揮して、お手本と筆の動きに向き合いながら集中して取り組みました。
卒業まで残り48日となりました。仲間との時間を大切にしながら1日1日を過ごしていってほしいです。
15日(金)に、ライオンズクラブと保護司会から講師を招き、薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬物乱用の影響についてDVDを見て学びました。次に、身近に潜む危険性やどんなきっかけで薬物乱用につながるかについて分かりやすく説明していただきました。最後に、薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」ということをみんなで声を合わせて宣言しました。今日の授業を通して、この先どんな誘惑があっても、危険な薬物には絶対に手を出さないと誓い合うことができました。
12日(火)に、富山福祉短期大学より講師を招き、介護予防に向けたレクリエーションについての出前授業を行いました。お手玉運びリレーと新聞じゃんけんの二つのレクリエーションを通して、子供たちは楽しみながら自然と体も動かすことができました。レクリエーションやアンケートを通して、介護予防について考えることができました。授業を通して、家でも今日やったレクリエーションをしてみたいと話す姿も見られました。
11日(月)に、学年集会を行いました。 まず、3学期の総合的な学習の内容について話し合いました。 子供たちは、ありがとうの思いを友達や下級生に伝えたり、伝統をつないだりして卒業までに自分たちのできることをしたいと考えました。
最後に、卒業式で歌う候補曲を聞き、どんな曲がよいかを考えました。曲調や歌詞に込められた思いをよく考えながら、自分の歌いたい曲に投票しました。
卒業まで残り50日余りとなりました。仲間と過ごす時間を大切にしながら、残りの学校生活を送っていってほしいです。
総合的な学習の時間には、世の中にある様々な職業について調べたり、家族の職業についてインタビューをしたりして、学習を進めました。その中から自分の将来なりたい職業を1つ選び、スライドにまとめ発表しました。スライドを作成する時には、大切なポイントに絞って、聞き手を惹きつける工夫をしました。発表では、スライドの内容を詳しく説明したり、問いかけをしたりして上手に発表することができました。また、友達の発表を聞いて、いろいろな職業について知り、将来への視野を広げました。