音楽クラブでは、合奏したり、体を使ってリズムを取り、曲に合わせて踊ったりしています。今日から新しい合奏の曲を始めました。同じ楽器の友達とリズムの確認をしたり、実際に楽器の練習をしたりして少しでもできるようになりたいと意欲的に取り組みました。何度も繰り返し練習し、がんばっています。


読み込み中…
音楽クラブでは、合奏したり、体を使ってリズムを取り、曲に合わせて踊ったりしています。今日から新しい合奏の曲を始めました。同じ楽器の友達とリズムの確認をしたり、実際に楽器の練習をしたりして少しでもできるようになりたいと意欲的に取り組みました。何度も繰り返し練習し、がんばっています。
運動・遊びクラブでは、晴れている日は外で鉄棒運動をしています。雨や雪の日は、1階マルチで縄跳びや大縄をしています。
今日は、4・5・6年生を組み合わせたグループに分かれて大縄をしました。大縄が得意な子が「ナイス!」と声をかけたり、跳ぶタイミングを教えたりして異学年同士が関わりあいながら仲良く活動をしています。
毎週月曜日に生活・ボランティア委員会ではあいさつ運動を行っています。
今日は6年生の児童が自主的に参加してくれました。元気いっぱい爽やかな挨拶が校舎に響き、気持ちよく1日の学校生活をスタートさせることができました。
計画委員会では、人権についての発表を考えています。
1~6年生の子供たちが人権について理解できるように、子供たちの周りで起こりやすい「いじめ」「不平等」「悪口」「虐待」等の人権侵害について劇で表現することにしました。台詞や小道具等も自分たちで考え、準備を進めています。
人権週間の発表で、多くの子供たちが人権について知り、みんなが自分らしく幸せに生きられるようにしていきたいです。
9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」でした。学校でも、避難訓練を行い、日頃から自分の命を守るための方法や大切さを改めて学ぶ機会となりました。
給食委員会では、9月の「あったか家族の日」を給食委員会とのコラボレーション企画としました。災害が起きても簡単に作れ、栄養も摂れる「防災レシピ」の紹介です。一度、家族で作ってみて下さい。
掲示委員会では、イラスト大会の準備を進めています。全校のみんなから「夏といえば」をテーマにイラストを集めます。たくさんの人に参加をしてもらえるようにぬりえも用意しました。どんなイラストが集まるのか楽しみにしている様子でした。
また、学校が明るくなるように季節にあった掲示づくりを行いました。折り紙やイラストの色塗りを丁寧に行い、夏を感じられる掲示が出来上がりました。
計画委員会では、廊下を走る人が多く危険だと感じ全校に呼びかけることにしました。そこで、7月1日(月)~5日(金)の間に「周りを見て歩こう」週間を計画しました。全校児童が歩いて移動してくれるよう、呼びかけの動画を撮影したり、各学年を見回りその様子を紹介する担当を決めたりしました。この「周りを見て歩こう」週間をきっかけに、意識して行動してくれる人が増えてほしいです。
6月12日(水)朝読書の時間に1.2年生の教室で、図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。低学年が喜んでくれそうなお話を選びました。ストーリーに引き込まれながら、真剣に聞いてくれる様子を見て嬉しくなりました。
6月10日(月)に第2回プログラミングクラブを行いました。
アルゴロジックという、プログラミング体験ソフトを使って活動しました。
子供たちは試行錯誤しながら、黙々とプログラミング学習に取り組みました。
6月10日(月)、第2回イラスト・手芸・折り紙クラブがありました。各々作りたい物を準備して製作に励みました。できあがった物は、学校に飾り、みんなで見合う予定です。完成が楽しみですね。