給食委員会 「防災週間にちなんだ非常時に役立つレシピの紹介」

 9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」でした。学校でも、避難訓練を行い、日頃から自分の命を守るための方法や大切さを改めて学ぶ機会となりました。

 給食委員会では、9月の「あったか家族の日」を給食委員会とのコラボレーション企画としました。災害が起きても簡単に作れ、栄養も摂れる「防災レシピ」の紹介です。一度、家族で作ってみて下さい。

掲示委員会

 掲示委員会では、イラスト大会の準備を進めています。全校のみんなから「夏といえば」をテーマにイラストを集めます。たくさんの人に参加をしてもらえるようにぬりえも用意しました。どんなイラストが集まるのか楽しみにしている様子でした。

また、学校が明るくなるように季節にあった掲示づくりを行いました。折り紙やイラストの色塗りを丁寧に行い、夏を感じられる掲示が出来上がりました。

計画委員会

 計画委員会では、廊下を走る人が多く危険だと感じ全校に呼びかけることにしました。そこで、7月1日(月)~5日(金)の間に「周りを見て歩こう」週間を計画しました。全校児童が歩いて移動してくれるよう、呼びかけの動画を撮影したり、各学年を見回りその様子を紹介する担当を決めたりしました。この「周りを見て歩こう」週間をきっかけに、意識して行動してくれる人が増えてほしいです。

図書委員会 読み聞かせ

6月12日(水)朝読書の時間に1.2年生の教室で、図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。低学年が喜んでくれそうなお話を選びました。ストーリーに引き込まれながら、真剣に聞いてくれる様子を見て嬉しくなりました。

川の森づくり委員会 ビオトープアドバイザーさんからお話を聞いたよ!

川の森づくり委員会では、毎日、水槽の掃除や魚の餌やりをがんばっています!

6月3日(月)の委員会活動では、ビオトープアドバイザーさんに来ていただき、今回は魚の生態や育て方について教えてもらいました。

餌をあげる時は、魚の様子をよく見て、全部の魚が餌を食べられるように餌のタイミングをずらしてあげること、水草が繁茂したら量を調節し、魚が餌を食べるときの邪魔にならないようにすること等、これからの餌やりに生かせることをたくさん教えていただきました。

ビオトープアドバイザーさん、ありがとうございました!

環境栽培委員会 花の苗を植えました

 委員会の5・6年生で、1年生プレイランドと2年生プレイランドの横のリボン花壇に「マリーゴールド」「サルビア」「ジニア」の苗を植えました。

 花がきれいに咲き、笑顔の溢れる小杉小学校になるように、委員会の5・6年生は毎朝花壇やプランターの花の水やりをがんばっています。

 今後は、全校への花の紹介や、清掃用具の管理、校舎美化等を行い、委員会活動に取り組んでいきます。

川の森づくり委員会 清掃・えさやりをがんばっています!

 小杉小学校には、「川の森」といって、貴重な水草を育てる水槽があり、その中で小さな生き物も飼っています。川の森づくり委員会の子どもたちは、休み時間等を使って、水草がすくすく育つよう、水槽の清掃やえさやりをがんばっています!また、4年生以下の子供たちも水槽に夢中で、水草に産み付けられた生き物の卵を見付けていました。水槽は玄関前にありますので、ぜひご覧ください。また、生き物の紹介は1階マルチに掲示してあります。

第1回 バスケットボールクラブ

 13日(月)に、第1回のバスケットボールクラブを行いました。みんなで自己紹介をした後に、目当てを話し合いました。今年の目当ては、「他の学年と交流してバスケを楽しもう」に決まりました。チームを決めた後には、チームごとにパスやシュートの練習を行いました。1回1回のクラブ活動の時間を大切にし、異学年で交流をしながら、楽しくバスケの技術を向上させていってほしいです。