4年生 タブレット端末を用いて、学習しています。計算練習や漢字練習に取り組んでいました。
5年生 夏休みの宿題を、Teamsを利用して提出しています。国語科のワークシートや理科「雲と天気の変化」の宿題を提出していました。
6年生 算数科の拡大図と縮図の学習をしています。集中してノートを書いたり、分度器で測ったりしています。
色々な制限もある中で、杉っ子たちは、一生懸命学習しています。
読み込み中…
4年生 タブレット端末を用いて、学習しています。計算練習や漢字練習に取り組んでいました。
5年生 夏休みの宿題を、Teamsを利用して提出しています。国語科のワークシートや理科「雲と天気の変化」の宿題を提出していました。
6年生 算数科の拡大図と縮図の学習をしています。集中してノートを書いたり、分度器で測ったりしています。
色々な制限もある中で、杉っ子たちは、一生懸命学習しています。
子供たちの学習の様子をお伝えします。8月30日(月)の子供たちの様子です。
1年生 オンラインで学習ができるように会議の仕方を確認しています。みんなでじゃんけんをしています。
2年生 1学期の復習をしています。先生の話をよく聞いて、集中して学習しています。
3年生 2学期のめあてを書いていました。気持ちを込めて丁寧に塗っています。
上学年の投稿に続きます。
5年生、6年生のオンラインホームルームを、8月30日(月)に行いました。点呼をした後は、背景の設定を変える方法を画面を共有して学習したり、係活動について考えたりするなど各学級でそれぞれ活動しました。31日は他の学年も行います。離れていても心はつながっていることを感じる時間となりました。
8月30日~9月6日の間で、オンラインホームルームを「teams」で行います。
「teams」の会議の入り方についてご不明な点がありましたら、下記リンクからマニュアルをご覧ください。
日 時(曜) | 実施時間 | 実施学年 |
8月30日(月) | ①15:40 ~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 5・6年、ひまわり級 |
8月31日(火) | ①15:40~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 1~4年、なかよし級、こすもす級、 あおぞら級、たんぽぽ級 |
9月 1日(水) | ①15:40~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 5・6年、ひまわり級 |
9月 2日(木) | ①15:40~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 1~4年、なかよし級、こすもす級、 あおぞら級、たんぽぽ級 |
9月 3日(金) | ①15:40~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 5・6年、ひまわり級 |
9月 6日(月) | ①15:40~ 16:00 ②16:10~ 16:30 | 1~4年、なかよし級、こすもす級、 あおぞら級、たんぽぽ級 |
8月27日(金)、令和3年度2学期始業式を校内テレビ放送で行いました。校長先生から、「困難なことを乗り越え、実りある2学期にしよう」とお話がありました。また、交通安全やソーシャルディスタンスを守った学校生活について、各担当の先生から話がありました。新型コロナウイルス感染症は、誰もがかかる可能性があることや、身近な人が感染症にかかってしまった場合に偏見をもたないことなどについても確認しました。本校の教育目標である「強いからだ、創る力、愛のこころ」を意識して、有意義な2学期になるよう努めてまいります。
8月25日(水)、教職員でICT活用研修を行いました。オンラインでの多様な授業も想定し、テレビ画面とタブレット端末で情報を共有しながら研修を進めました。子供たちの充実した学びに向けて、準備を進めています。
8月27日(金)、いよいよ令和3年度2学期が始まります。ステージ3の中で新学期を迎えることになります。感染症対策を徹底して子供たちを受け入れたいと考えています。
①家族や近親者、児童が感染又は濃厚接触者等に特定された場合、体調不良でPCR検査を受けることになった場合は、必ず学校へ連絡をお願いします。
②長期休み明けは、子供たちの不安やストレスが大きくなり、いつもとは異なる行動につながることも考えられます。気になることがありましたら遠慮なく担任や学校までご相談ください。
制限がある中ではありますが、最善を尽くし、いつも以上に子供たちの様子に目を配っていきたいと考えています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
保護者 各位
日頃から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申しあげます。
本県においても、感染者が急増していることから、16日にステージ3に引き上げられました。さらに20日より「まん延防止等重点措置」が適用されることとなり、学校現場においても予断を許さない状況となっております。
さて、8月27日(金)より2学期が始まります。2学期の開始に当たり、学校の感染対策を徹底するとともに、家庭での感染対策への協力を依頼するよう市教育委員会から指示がありました。新たな変異株(デルタ株)は感染力が強く、家庭内の家族感染はもとより、子どもから子どもへの感染の事例が散見されます。
以下の点についてご留意いただき、ご家族も含め児童の感染症対策の徹底についてご協力いただきますようお願いいたします。
<ご留意いただきたいこと>
〇2学期の始業式を迎えるに当たり、感染リスクの高い行動を避け、家族も含めた健康観察を徹底する。
〇全ての都道府県との不要不急の往来は控えること。
〇やむを得ず県外へ移動する場合は、マスクの着用や手洗いなど基本的な感染症対策を徹底するとともに、帰県後に体調確認のうえ、ご家族を含め少しでも体調不良がある場合は、学校に連絡し児童の登校は差し控えること。
〇本人、家族に発熱等の症状が出た場合は、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談のうえ受診するとともに、学校へ連絡すること。
なお、相談する医療機関に迷う場合は、高岡厚生センター射水支所(0766-56-2666)や受診・相談センター(076-444-4691(24時間対応))に電話で相談すること。
8月5日(木)9時より約30分間程度、5・6年生がMicrosoft Teamsでオンライン登校を行いました。一人1台端末の画面を通して、久しぶりに会話した子供たちや先生の楽しそうな様子が伝わってきました。今後、6年生は、8月10日(火)、8月24日(火)に、5年生は、8月11日(水)、8月24日(火)にオンライン登校を予定しています。
令和3年度1学期終業式を行いました。保護者、地域の皆様のご協力・ご支援のおかげで無事、終業式を迎えることができました。明日から長い夏休みが始まります。子供たちには、心身の健康や安全等に気を付け、楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。2学期も元気な子供たちに会うことができることを楽しみにしています。